博物館・資料館等の展示図録一覧
入手した博物館などの図録を紹介します。
※中には時代が違うものも含まれます。
ジャンプ
 北海道・東北 関東
 中部 近畿 中国
 四国 九州・沖縄 その他
※色文字は最近入手したものです。リンク付は図録紹介頁があります。
(令和7年1月29日更新)
図録は、以前ではあまり見向きもされませんし、業績としても評価されていませんでしたが、近年では展示自体が学芸員の業績として公にすることができ、またその結果図録に個人名を入れることも多くなってきました。まだまだ、個人の業績として認めない自治体もありますが、研究成果として位置づけていくことが、学芸員の地位向上にもつながりますし、また意識を持って展示・図録を公表していくことで学芸員自身の質も高まり、ひいては地域社会に還元して文化度向上に貢献できるという好循環になっていくと思います。がんばれ学芸員。
なお、『日本中世史研究事典』(東京堂出版、1995年)に載っている「日本中世史関係展示図録リスト」(1994年までの情報)が参考になります。
北海道・東北
| 自治体番号 | 書名 | 著者 | 発行年 | 
| 01 北海道 | 初公開・市河文書の世界釧路市指定文化財市河文書公開展~幻の軍師山本勘助の発見~ | 釧路市教育委員会 | 2007.12.15 | 
| 03 岩手県 | 平泉の古絵図 | 平泉郷土館 | 1988.08.18 | 
| 03 岩手県 | 南部家の名宝 | 盛岡市中央公民館 | 2000.07.20 | 
| 04 宮城県 | 青龍殿開館記念特別展瑞巌寺と伊達家 | 瑞巌寺博物館 | 1995.10.01 | 
| 04 宮城県 | 伊達政宗展 | 仙台市博物館 | 1976.09.01 | 
| 04 宮城県 | 開館記念特別展英雄の時代伊達政宗と秀吉・家康 | 仙台市博物館 | 1989.03.31 | 
| 04 宮城県 | 伊達政宗書状 | 仙台市博物館 | 1990.12.25 | 
| 04 宮城県 | 武将の装い | 仙台市博物館 | 1991.09.13 | 
| 04 宮城県 | 仙台市博物館展示図録 | 仙台市博物館 | 1995.07.31 | 
| 04 宮城県 | 東北の戦国時代-伊達氏、仙台への道- | 仙台市博物館 | 1999.04.22 | 
| 04 宮城県 | 伊達家遺芳展 | 日本経済新聞社文化事業部編 | 1970.03.17 | 
| 06 山形県 | 上杉謙信展 | 上杉神社・日本経済新聞社 | 1969.01 | 
| 06 山形県 | 戦乱の世を彷彿させる上杉の鎧と火縄銃 | 財団法人宮坂考古館 | 1999.04.20 | 
| 06 山形県 | 図説直江兼続人と時代 | 天地人博2009実行委員会・米沢上杉文化振興財団 | 2010.03.24 | 
| 06 山形県 | 最上義光歴史館収蔵品図録 | 最上義光歴史館 | 1991.03.31 | 
| 06 山形県 | 戦国武将墨跡展図録 | 最上義光歴史館 | 1992.04.17 | 
| 06 山形県 | 最上家名宝展 | 最上義光歴史館 | 1992.10 | 
| 06 山形県 | 最上義光歴史館 | 最上義光歴史館 | 2001.03 | 
| 06 山形県 | 新発見川中島合戦図屏風の世界 | 米沢市上杉博物館 | 1994.05.17 | 
| 06 山形県 | 上杉家の至宝 | 米沢市上杉博物館 | 2001.09.29 | 
| 06 山形県 | 国宝上杉本洛中洛外図屏風 | 米沢市上杉博物館 | 2001.09.29 | 
| 06 山形県 | 上杉家の至宝二 | 米沢市上杉博物館 | 2002.04.20 | 
| 06 山形県 | 国宝上杉家文書図説-古文書が語りはじめた- | 米沢市上杉博物館 | 2003.01.18 | 
| 06 山形県 | 戦う上杉氏 | 米沢市上杉博物館 | 2003.04.19 | 
| 06 山形県 | 上杉謙信 | 米沢市上杉博物館 | 2005.04,23 | 
| 06 山形県 | 開館五周年記念特別展上杉景勝-転換の時代を生き抜いた人生 | 米沢市上杉博物館 | 2006.04.22 | 
| 06 山形県 | 直江兼続 | 米沢市上杉博物館 | 2007.04.14 | 
| 06 山形県 | 図説 直江兼続 人と時代 | 米沢市上杉博物館 | 2010 | 
| 06 山形県 | 直江兼続生誕450年 戦国大名とナンバー2 | 米沢市上杉博物館 | 2010.05.29 | 
| 06 山形県 | 直江兼続生誕450年 上杉家家臣団 | 米沢市上杉博物館 | 2010.09.18 | 
| 06 山形県 | 上杉氏のルーツ 関東管領上杉家 | 米沢市上杉博物館 | 2011 | 
| 06 山形県 | 戦国のメモリー 合戦図屏風と上杉の記録 | 米沢市上杉博物館 | 2013 | 
| 06 山形県 | 直江兼続 -兼続と新時代を切り開いた人たち- | 米沢市上杉博物館 | 2018.04.21 | 
| 06 山形県 | 関東管領上杉謙信 | 米沢市上杉博物館 | 2020 | 
| 06 山形県 | 戦国京都と上杉家 | 米沢市上杉博物館 | 2022.04.16 | 
| 06 山形県 | 上杉景勝と関ヶ原合戦 | 米沢市上杉博物館 | 2023.04.22 | 
| 06 山形県 | 戦国時代の庄内 | 致道博物館 | 2019.08.13 | 
| 06 山形県 | 徳川家康と酒井忠次 | 致道博物館 | 2023.04.29 | 
| 07 福島県 | 近世ふくしまの大名展福島藩板倉氏資料を中心として | (財)福島県文化センター・福島県歴史資料館編 | 2000.10.11 | 
| 07 福島県 | 江戸時代のいわき | いわき市立美術館 | 1997.05.31 | 
| 07 福島県 | 丹羽長重と小峰城 | 白河市歴史民俗資料館 | 1990.10.23 | 
| 07 福島県 | 中世結城家文書 | 白河市歴史民俗資料館・白河集古苑 | 1996.11.03 | 
| 07 福島県 | 近世初期武家文書展-関ヶ原以後の福島- | (財)福島県文化センター・福島県教育委員会 | 1998.10.06 | 
| 07 福島県 | 戦国の城-天守閣への道- | 福島県立博物館 | 1998.03.31 | 
| 07 福島県 | 企画展千少庵と蒲生氏郷 | 福島県立博物館 | 2010.03.31 | 
| 07 福島県 | 企画展秀吉氏郷政宗-奥羽仕置400年- | 福島県立博物館 | 1990.09.15 | 
| 07 福島県 | 蒲生氏の家臣団~移行期の支配と村落~ | 福島県歴史資料館編 | 2001.10.06 | 
関東
| 自治体番号 | 書名 | 著者 | 発行年 | 
| 08 茨城県 | 信長・秀吉・家康展 | 茨城県 | 1968 | 
| 08 茨城県 | 特別展幕末-農政学者長島尉信とその時代- | 茨城県立歴史館 | 1995.02.11 | 
| 08 茨城県 | 戦国大名常陸佐竹氏 | 茨城県立歴史館 | 2005.02.05 | 
| 08 茨城県 | 第7回特別展常陸戦国記-出土遺物にみる十六世紀の城と村- | 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 | 2002.03.16 | 
| 08 茨城県 | 古河歴史博物館展示図録 | 古河歴史博物館 | 1990.11.03 | 
| 08 茨城県 | 古河公方展-古河足利氏五代の興亡- | 古河歴史博物館 | 1997.10.25 | 
| 08 茨城県 | 智の大老土井利勝 | 古河歴史博物館 | 2000.10.21 | 
| 08 茨城県 | 中世の豪族・山川氏 | 三和町立資料館 | 2002.07.02 | 
| 08 茨城県 | 「学問の神」をささえた人びと-北野天満宮の文書と記録- | 筑波大学附属図書館 | 2002.12.02 | 
| 08 茨城県 | 神奈備の山-山岳信仰と筑波山- | 土浦市立博物館 | 1993.01.31 | 
| 08 茨城県 | 中世の霞ヶ浦と律宗 | 土浦市立博物館 | 1999.03.24 | 
| 08 茨城県 | 第32回特別展戦国武将小田氏と法雲寺 | 土浦市立博物館 | 2011.03.18 | 
| 08 茨城県 | 真壁氏と真壁城-中世武家の拠点- | 真壁町歴史民俗資料館 | 1994.10.14 | 
| 09 栃木県 | 阿久津河岸 | 氏家町 | 1994.03.31 | 
| 09 栃木県 | 下野国寒川郷-古代・中世の軌跡- | 小山市立博物館 | 1997.04.27 | 
| 09 栃木県 | 中世の祇園城 | 小山市立博物館 | 1999.04.18 | 
| 09 栃木県 | 戦国時代の小山 | 小山市立博物館 | 2016.04.23 | 
| 09 栃木県 | 喜連川塩谷氏・喜連川公方の歴史 | 喜連川町 | 1992.03 | 
| 09 栃木県 | 第8回特別企画展幕末・維新期の黒羽-130年前の世相- | 黒羽町芭蕉の館 | 1998.08 | 
| 09 栃木県 | 中世を生きた佐野の人々-板碑にみる信仰- | 佐野市郷土博物館 | 1997.10.10 | 
| 09 栃木県 | 佐野の城と館 | 佐野市郷土博物館 | 1999.05.04 | 
| 09 栃木県 | 関ヶ原合戦と佐野 | 佐野市郷土博物館 | 2000.10.03 | 
| 09 栃木県 | 唐沢山城と佐野氏 | 佐野市郷土博物館 | 2009.10.10 | 
| 09 栃木県 | 足利氏の歴史-尊氏を生んだ世界- | 栃木県立博物館 | 1991.03.25 | 
| 09 栃木県 | 第49回企画展天海僧正と東照権現 | 栃木県立博物館 | 1994.10.09 | 
| 09 栃木県 | 関東水墨画の200年 | 栃木県立博物館 | 1998.09.25 | 
| 09 栃木県 | 名城宇都宮城-しろとまちの移り変わり- | 栃木県立博物館 | 2006.10.14 | 
| 09 栃木県 | 第12回企画展 よみがえる宇都宮城 | 栃木県立文書館 | 1997.10.01 | 
| 09 栃木県 | 第13回企画展 戦国動乱の下野 | 栃木県立文書館 | 1998.10.01 | 
| 09 栃木県 | 第14回企画展 日光-聖地と名所- | 栃木県立文書館 | 1999.10.01 | 
| 09 栃木県 | 中世宇都宮氏 -頼朝・尊氏・秀吉を支えた名族- | 栃木県立文書館 | 2017.09.16 | 
| 09 栃木県 | 鳥居元忠 | 壬生町立歴史民俗資料館 | 2001.09.08 | 
| 09 栃木県 | 企画展太平記絵巻と氏家氏-勝山城築城のころ- | ミュージアム氏家 | 1997.05.14 | 
| 09 栃木県 | 勝山城-氏家氏 栄光の時代- | ミュージアム氏家 | 1997.09.11 | 
| 09 栃木県 | 中世社会と祭礼 | ミュージアム氏家 | 2000 | 
| 09 栃木県 | 茂木文書の世界 | 茂木町まちなか文化交流館ふみの森もてぎ | 2019.07.13 | 
| 10 群馬県 | 西上州の中世-安中市の中世文書- | 安中市学習の森ふるさと学習館 | 2010.10.22 | 
| 10 群馬県 | 第十二回企画展上野国の大名 | 群馬県立歴史博物館 | 1982.07.17 | 
| 10 群馬県 | 第二十二回企画展戦国の上州武将 | 群馬県立歴史博物館 | 1985.10 | 
| 10 群馬県 | 群馬県立歴史博物館総合案内 | 群馬県立歴史博物館 | 1993.04.10 | 
| 10 群馬県 | 長楽寺の宝蔵を開く五感で味わう中世美術 | 群馬県立歴史博物館 | 2003.04.26 | 
| 10 群馬県 | よろいとかぶと | 群馬県立歴史博物館 | 2009.10.09 | 
| 10 群馬県 | 関東戦国の大乱-享徳の乱、東国の30年戦争- | 群馬県立歴史博物館 | 2011.07.16 
 | 
| 10 群馬県 | 織田信長と上野国 | 群馬県立歴史博物館 | 2018.03.17 | 
| 10 群馬県 | 高崎の文化財 | 高崎市教育委員会 | 1993.03.31 | 
| 10 群馬県 | 特別展中世館林城と戦国武将-長尾氏・北条氏の攻防 | 館林市立資料館 | 1993.10 | 
| 10 群馬県 | 長楽寺展第9回 | 東毛歴史資料館 | 1995.10 | 
| 11 埼玉県 | 川越市立博物館常設展示図録 | 川越市立博物館 | 1991 | 
| 11 埼玉県 | 酒井忠勝にみる近世大名の姿-川越藩祖酒井家ゆかりの品々- | 川越市立博物館 | 1995.09.30 | 
| 11 埼玉県 | 第16回企画展河越氏と河越館(パンフレット) | 川越市立博物館 | 2000.03 | 
| 11 埼玉県 | 河越氏と河越館 | 川越市立博物館 | 2000.03.25 | 
| 11 埼玉県 | 後北条氏と河越城 | 川越市立博物館 | 2007.09.15 | 
| 11 埼玉県 | 第21回企画展忍城主成田氏 | 行田市郷土博物館 | 2007.10.13 | 
| 11 埼玉県 | 甘棠院文書展 | 久喜市公文書館 | 1993.10.01 | 
| 11 埼玉県 | 新装開館記念特別展武蔵武士 | 埼玉県立博物館 | 1983.10.30 | 
| 11 埼玉県 | 埼玉県立博物館展示総合案内 | 埼玉県立博物館 | 1996.03.20 | 
| 11 埼玉県 | 昭和六十年度特別展鉢形城主北条氏邦文書展 | 埼玉県立文書館 | 1985.10.28 | 
| 11 埼玉県 | 昭和六十一年度特別展八王子城主北条氏照文書展 | 埼玉県立文書館 | 1986.10.29 | 
| 11 埼玉県 | 昭和六十二年度特別展岩付城主太田氏文書展 | 埼玉県立文書館 | 1987.10.20 | 
| 11 埼玉県 | 昭和六十三年度特別展古河公方文書展 | 埼玉県立文書館 | 1988.10.26 | 
| 11 埼玉県 | さいたまの文書-収蔵中世文書ガイド- | 埼玉県立文書館 | 1993.11.06 | 
| 11 埼玉県 | さいたまの文書-近代- | 埼玉県立文書館 | 1994.01.22 | 
| 11 埼玉県 | 鉢形城開城北条氏邦とその時代 | 鉢形城歴史館 | 1994.10.16 | 
| 11 埼玉県 | 北条安房守と真田安房守 | 鉢形城歴史館 | 1999.10.10 | 
| 11 埼玉県 | 関東三国志 越相同盟と北条氏邦 | 鉢形城歴史館 | 2014.10.11 | 
| 11 埼玉県 | 戦国を生き抜いた武将たち | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 2016.10.24 | 
| 11 埼玉県 | 越山-上杉謙信侵攻と関東の城- | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 2018.11.29 | 
| 12 千葉県 | 企画展「太平記」の時代と下総相馬氏 | 市川市立市川歴史博物館 | 1992.10.13 | 
| 12 千葉県 | 史実と伝説の中世市川-現代都市の源流を探る- | 市川市立市川歴史博物館 | 2000.03.12 | 
| 12 千葉県 | 戦国大名里見氏-その軍事と民政- | 君津市立久留里城址資料館 | 1994.10.18 | 
| 12 千葉県 | 中世の武家文書 | 国立歴史民俗博物館 | 1989.10.24 | 
| 12 千葉県 | 描かれた江戸 | 国立歴史民俗博物館 | 1991.10.10 | 
| 12 千葉県 | 装飾古墳の世界 | 国立歴史民俗博物館 | 1993.10.05 | 
| 12 千葉県 | 近世の武家社会 | 国立歴史民俗博物館 | 1994.09.13 | 
| 12 千葉県 | 中世寺院の姿とくらし-密教・禅僧・湯屋 | 国立歴史民俗博物館 | 2002.10.01 | 
| 12 千葉県 | 歴史のなかの鉄炮伝来 | 国立歴史民俗博物館 | 2006.10.03 | 
| 12 千葉県 | 江戸の旅から鉄道旅行へ | 国立歴史民俗博物館 | 2008 | 
| 12 千葉県 | 錦絵はいかにつくられたか | 国立歴史民俗博物館 | 2009 | 
| 12 千葉県 | 天下統一と城 | 国立歴史民俗博物館編 | 2000.10.03 | 
| 12 千葉県 | 歴史のなかの鉄炮伝来 | 国立歴史民俗博物館編 | 2006.10.03 | 
| 12 千葉県 | 武士とはなにか | 国立歴史民俗博物館編 | 2010.10.26 | 
| 12 千葉県 | 平成六年度企画展中世の横田-一四一一年の郷土を探る | 袖ヶ浦市郷土博物館 | 1994.11 | 
| 12 千葉県 | 里見氏と北条氏 | 館山市立博物館 | 1986.10.181 | 
| 12 千葉県 | 里見氏の城と歴史 | 館山市立博物館 | 1993.10.16 | 
| 12 千葉県 | 安房の人物シリーズ②恩田仰岳 | 館山市立博物館 | 1994.02.11 | 
| 12 千葉県 | 房総の徳川氏朱印状 | 千葉県文書館 | 1990.04.01 | 
| 12 千葉県 | 古文書に見る戦国期の房総-千葉氏・里見氏の栄枯盛衰- | 千葉県文書館 | 1998.06.15 | 
| 12 千葉県 | 写真集利根川高瀬船 | 千葉県立大利根博物館 | 1994.03.31 | 
| 12 千葉県 | 千葉県立関宿城博物館常設展示図録 | 千葉県立関宿城博物館 | 1996.03 | 
| 12 千葉県 | 利根川水運と諸大名 | 千葉県立関宿城博物館 | 1998.08.04 | 
| 12 千葉県 | 企画展絵馬に託す-利根川に生きる- | 千葉県立関宿城博物館 | 1999.08.10 | 
| 12 千葉県 | 戦国の争乱と関宿関宿城主簗田氏の栄枯盛衰 | 千葉県立関宿城博物館 | 2001.09.01 | 
| 12 千葉県 | 第7回千葉県立美術館・博物館合同企画展常総を旅する人々 | 千葉県立関宿城博物館・千葉県立中央博物館編 | 2000 | 
| 12 千葉県 | 平成14年度企画展江戸川流域360年-水運・帝都防衛・ベッドタウン- | 千葉県立関宿城博物館 | 2002.08.01 | 
| 12 千葉県 | 香取の海-その歴史と文化- | 千葉県立中央博物館 | 1993.09.16 | 
| 12 千葉県 | 我、関東の将軍にならん-小弓公方足利義明と戦国期の千葉氏- | 千葉市立郷土博物館 | 2022.10.18 | 
| 12 千葉県 | 大慈恩寺の宝物 | 成田山霊光館 | 1993.04.29 | 
| 12 千葉県 | 江戸川誕生物語 | 野田市郷土博物館 | 2002.10.12 | 
| 12 千葉県 | 小金城主高城氏 | 松戸市立博物館 | 1996.10.10 | 
| 12 千葉県 | 企画展中世の東葛飾-いのり・くらし・まつりごと- | 松戸市立博物館 | 2001.10.06 | 
| 12 千葉県 | 房総の戦国時代 | 茂原市立美術館・郷土資料室 | 1997.10.24 | 
| 13 東京都 | 甦る幕末 | 朝日新聞社 | 1986 | 
| 13 東京都 | 比叡山と天台の美術 | 朝日新聞社 | 1986 | 
| 13 東京都 | あしもとの文化財でたどる室町・戦国時代 | 足立区立郷土博物館 | 1998.10.25 | 
| 13 東京都 | 隅田川流域の古代・中世世界 | 足立区立郷土博物館・すみだ郷土文化資料館・財団法人宮本記念財団 | 2001.10.30 | 
| 13 東京都 | 板橋の絵図・絵地図 | 板橋区立郷土資料館 | 1994.03.15 | 
| 13 東京都 | 集論高島秋帆 | 板橋区立郷土資料館 | 1995.03.31 | 
| 13 東京都 | 特別展旅と信仰-富士・大山・榛名への参詣- | 板橋区立郷土資料館 | 1996.02.09 | 
| 13 東京都 | 田遊び-農耕文化と芸能の世界- | 板橋区立郷土資料館 | 1997.02.07 | 
| 13 東京都 | 豊島氏とその時代-中世の板橋と豊島郡- | 板橋区立郷土資料館 | 1997.10.17 | 
| 13 東京都 | 特別展板橋の近代のあゆみ | 板橋区立郷土資料館 | 1998.01.24 | 
| 13 東京都 | 高島平 その自然・歴史・人 | 板橋区立郷土資料館 | 1998.10.17 | 
| 13 東京都 | 文化財速報展下板橋宿中宿名主飯田家資料展 | 板橋区立郷土資料館 | 1999.07 | 
| 13 東京都 | いたばし動物ものがたり | 板橋区立郷土資料館 | 2000.10.13 | 
| 13 東京都 | 江戸・東京の四季菜―商品作物・漬物の生産と板橋― | 板橋区立郷土資料館 | 2001.10.13 | 
| 13 東京都 | 武蔵千葉氏 | 板橋区立郷土資料館 | 2015.09.19 | 
| 13 東京都 | 戦国武将のロマンと文化展 | 永青文庫 | 1977.10.06 | 
| 13 東京都 | 特別展多摩の街道と宿場 | 江戸東京たてもの園 | 2000.03.24 | 
| 13 東京都 | 大岡越前守と武蔵野新田の開発 | 江戸東京たてもの園 | 2002.03.19 | 
| 13 東京都 | 江戸の絵師雪旦・雪堤その知られざる世界 | 江戸東京博物館 | 1997.03.31 | 
| 13 東京都 | 勝海舟展 | 江戸東京博物館 | 1999.04.20 | 
| 13 東京都 | 大江戸八百八町 | 江戸東京博物館 | 2003.01.05 | 
| 13 東京都 | 江戸城 | 江戸東京博物館 | 2007.01.02 | 
| 13 東京都 | よみがえる浮世絵-うるわしき大正新版画展 | 江戸東京博物館 | 2009.09.19 | 
| 13 東京都 | 特別展隅田川-江戸が愛した風景 | 江戸東京博物館 | 2010 | 
| 13 東京都 | 企画展140年前の江戸城を撮った男横山松三郎 | 江戸東京博物館 | 2011.01.18 | 
| 13 東京都 | 企画展徳川家康の肖像 | 徳川記念財団・江戸東京博物館 | 2012.10.06 | 
| 13 東京都 | 太平記の世界展 | NHK | 1991 | 
| 13 東京都 | 毛利元就展 | NHK | 1997 | 
| 13 東京都 | 世界四大文明ガイドブックジュニア版 | NHK | 2000 | 
| 13 東京都 | 葵徳川三代展 | NHK | 2000.04.28 | 
| 13 東京都 | 北条時宗とその時代展 | NHK | 2001 | 
| 13 東京都 | 利家とまつ加賀百万石物語 | NHK | 2002 | 
| 13 東京都 | 山内一豊とその妻 | NHK | 2005.12.23 | 
| 13 東京都 | 大河ドラマ特別展天地人-直江兼続とその時代- | NHKプロモーション | 2009.05.30 | 
| 13 東京都 | 龍馬伝 | NHKプロモーション | 2010.04.27 | 
| 13 東京都 | 2011年NHK大河ドラマ特別展江-姫たちの戦国 | NHKプロモーション | 2011.01.02 | 
| 13 東京都 | 2012年NHK大河ドラマ50年特別展平清盛 | NHKプロモーション | 2012.01.02 | 
| 13 東京都 | 弥次さん喜多さん旅をする-旅人100人に聞く江戸時代の旅- | 大田区立郷土博物館 | 1997.11.02 | 
| 13 東京都 | 葛飾区郷土と天文の博物館常設展示図録 | 葛飾区郷土と天文の博物館 | 1992.03 | 
| 13 東京都 | 下町・中世再発見 | 葛飾区郷土と天文の博物館 | 1993.10.20 | 
| 13 東京都 | 葛西城中世の暮らしと戦を知る | 葛飾区郷土と天文の博物館 | 1999.03.31 | 
| 13 東京都 | 葛西用水-曳舟川をさぐる- | 葛飾区郷土と天文の博物館 | 2001.07.20 | 
| 13 東京都 | 源頼朝と葛西氏 | 葛飾区郷土と天文の博物館 | 2001.10.30 | 
| 13 東京都 | 関東戦乱-戦国を駆け抜けた葛西城- | 葛飾区郷土と天文の博物館 | 2007.10.20 | 
| 13 東京都 | 関東戦乱-戦国を駆け抜けた葛西城-葛西地域史料集(中世編)CD-ROM | 葛飾区郷土と天文の博物館 | 2007.10.20 | 
| 13 東京都 | 図説川の上の近代-通運丸と関東の川蒸気船交通史- | 川蒸気合同展実行委員会編 | 2007.10.20 | 
| 13 東京都 | 名所の誕生-飛鳥山で読み解く名所プロデュース- | 北区飛鳥山博物館 | 2008.03.20 | 
| 13 東京都 | 江戸名所図会の世界展 | 北区飛鳥山博物館 | 2008.10.25 | 
| 13 東京都 | 絵巻-蒙古襲来絵詞・絵師草紙・北野天神縁起- | 宮内庁三の丸尚蔵館 | 1994.10.08 | 
| 13 東京都 | 元禄繚乱展 | 元禄繚乱展図録編集委員会編 | 1999 | 
| 13 東京都 | 水彩都市江東の歴史とくらし-河川に見る流通・産業・文化- | 江東区教育委員会・深川江戸資料館 | 1999.01 | 
| 13 東京都 | 移りゆく江東と庶民のくらし-江戸から東京へ- | 江東区教育委員会・深川江戸資料館 | 2000.01 | 
| 13 東京都 | 北斎がながめた隅田川-江東の歴史と『絵本隅田川両岸一覧』- | 江東区教育委員会・深川江戸資料館 | 2001.01 | 
| 13 東京都 | 江東区中川船番所資料館常設展示図録 | 江東区教育委員会編 | 2003.03.22 | 
| 13 東京都 | 特別展観中世の貴族 | 國學院大學 | 1996.04.01 | 
| 13 東京都 | 大名-著書と文化- | 国立公文書館 | 2006.04 | 
| 13 東京都 | 山上宗二記 天正十四年の眼 | 五島美術館 | 1995.11.28 | 
| 13 東京都 | 館蔵資料展2005-禅の風光とその逸品- | 駒澤大学禅文化歴史博物館 | 1005.06.06 | 
| 13 東京都 | 館蔵資料展2006 禅のかたち・禅のこころ-中世から近代へ- | 駒澤大学禅文化歴史博物館 | 2006.05.29 | 
| 13 東京都 | 駒澤大学禅文化歴史博物館所蔵の古瓦 | 駒澤大学禅文化歴史博物館 | 2006.10.02 | 
| 13 東京都 | 武田信玄展 | サンケイ新聞社 | 1988.01.02 | 
| 13 東京都 | 長谷寺名宝展 | 産経新聞社 | 1992.07 | 
| 13 東京都 | 奇想のデザイン-変り兜と陣羽織 | サントリー美術館 | 1986.06 | 
| 13 東京都 | 江戸の名僧澤庵宗彭 | 品川区立品川歴史館 | 1986.11.01 | 
| 13 東京都 | 品川歴史館所蔵浮世絵図録 | 品川区立品川歴史館 | 1993.03 | 
| 13 東京都 | 海にひらかれたまち-中世都市・品川- | 品川区立品川歴史館 | 1993.10 | 
| 13 東京都 | 実業ことはじめ独案内 | 渋沢史料館 | 2004.11.13 | 
| 13 東京都 | 新宿内藤町遺跡に見る江戸のやきものと暮らし | 新宿区内藤町遺跡調査会編 | 1993.03.31 | 
| 13 東京都 | 新宿歴史博物館常設展示図録 | 新宿区立新宿歴史博物館 | 1992.10.01 | 
| 13 東京都 | 江戸の水-玉川上水と新宿- | 新宿区立新宿歴史博物館 | 1993.01 | 
| 13 東京都 | ステイション新宿 | 新宿区立新宿歴史博物館 | 1993.10 | 
| 13 東京都 | 特別展大名屋敷 | 新宿区立新宿歴史博物館 | 1993.10.29 | 
| 13 東京都 | 4館合同企画トラムとメトロ | 新宿区立新宿歴史博物館 | 1998.07.18 | 
| 13 東京都 | 特別展内藤新宿くらしが創る歴史と文化 | 新宿区立新宿歴史博物館 | 1998.10.24 | 
| 13 東京都 | 江戸名所図会でたどる新宿名所めぐり | 新宿区立新宿歴史博物館 | 2000.07.15 | 
| 13 東京都 | 特別展内藤清成と高遠内藤家展 | 新宿区立新宿歴史博物館 | 2008.11.01 | 
| 13 東京都 | 特別展酒井忠勝と小浜藩矢来屋敷 | 新宿区立新宿歴史博物館 | 2010.07.17 | 
| 13 東京都 | 杉並区立郷土博物館常設展示図録 | 杉並区立郷土博物館 | 1990.03 | 
| 13 東京都 | 企画展今川氏と杉並の観泉寺-観泉寺所蔵文書を中心として- | 杉並区立郷土博物館 | 1994.03 | 
| 13 東京都 | 隅田川絵図集覧 | 墨田区立緑図書館 | 1990.09.29 | 
| 13 東京都 | 版元の世界-江戸の出版仕掛人Part2- | たばこと塩の博物館 | 1997.10 | 
| 13 東京都 | 第9回特別展図録「水のまちの記憶~中央区の堀割をたどる~」 | 中央区教育委員会・中央区郷土天文館 | 2010.05.22 | 
| 13 東京都 | 第13回特別展 月島百景 | 中央区立郷土天文館 | 2012.05.19 | 
| 13 東京都 | 平成15年度江戸開府400年記念特別展江戸の風景-江戸築城から大江戸へ- | 千代田区立四番町歴史民俗資料館 | 2003.10.23 | 
| 13 東京都 | 平成16年度特別展神田伸銅物語-紀伊国屋三谷家とその時代- | 千代田区立四番町歴史民俗資料館 | 2004.11.22 | 
| 13 東京都 | 平成19年度特別展江戸町与力の世界-原胤昭が語る幕末- | 千代田区立四番町歴史民俗資料館 | 2007.10.29 | 
| 13 東京都 | 上野寛永寺展-その歴史と宝物- | 東叡山寛永寺・日本経済新聞社編 | 1985.03.28 | 
| 13 東京都 | 特別展日本の書 | 東京国立博物館 | 1978.10.10 | 
| 13 東京都 | 美術の中のこどもたち | 東京国立博物館 | 2001.10.02 | 
| 13 東京都 | 世界四大文明エジプト文明展 | 東京国立博物館・NHK編 | 2000 | 
| 13 東京都 | 雪舟 | 東京国立博物館・京都国立博物館編 | 2002.04.23 | 
| 13 東京都 | 時を超えて語るもの-史料と美術の名宝- | 東京国立博物館・東京大学史料編纂所編 | 2001.12.11 | 
| 13 東京都 | 天神さまの美術 | 東京国立博物館・福岡市博物館・大阪市立美術館編 | 2001.07.10 | 
| 13 東京都 | 西本願寺展 | 東京国立博物館編 | 2003.03.25 | 
| 13 東京都 | 戦国の覇者徳川家康展その重くて遠き道 | 東京新聞・共同通信 | 1983 | 
| 13 東京都 | 第二十九回史料展覧会列品目録-石見益田家文書- | 東京大学史料編纂所 | 1989.11.10 | 
| 13 東京都 | 太田道灌記念美術展室町美術と戦国画壇 | 東京都庭園美術館 | 1986.10 | 
| 13 東京都 | 特別展長船鍛冶の技と美-その創世期より南北朝時代にかけて- | 刀剣博物館 | 1998.09.29 | 
| 13 東京都 | 武田信玄展 | 東武百貨店 | 1963.06 | 
| 13 東京都 | 企画展徳川御三卿 | 徳川記念財団・江戸東京博物館 | 2010.10.05 | 
| 13 東京都 | 三百五十年忌徳川家康展 | 徳川美術館 | 1965.09 | 
| 13 東京都 | 特別展江戸四宿 | 特別展江戸四宿実行委員会 | 1994.10.29 | 
| 13 東京都 | 日蓮上人展 | 日蓮上人門下連合会・読売新聞社 | 1981 | 
| 13 東京都 | 豊臣秀吉展 | 日本経済新聞社 | 1981 | 
| 13 東京都 | 安土城障壁画復元展 | 日本経済新聞社 | 1993 | 
| 13 東京都 | 特別展日本美術名宝展 | 日本テレビ放送網株式会社 | 1986.09.23 | 
| 13 東京都 | 北山・東山文化の華 相国寺金閣銀閣名宝展 | 根津美術館 | 1995.09.15 | 
| 13 東京都 | 百合文書と東寺の重宝 | 根津美術館 | 1997.10.09 | 
| 13 東京都 | 平成22年度特別展御鷹場-徳川将軍家の鷹狩- | 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 | 2010.11.20 | 
| 13 東京都 | 企画展中世の日野-幻の真慈悲寺と高幡不動- | 日野市ふるさと博物館 | 1993.07 | 
| 13 東京都 | 物流がわかる本 | 物流博物館 | 1998.08.05 | 
| 13 東京都 | 特別展写真と映像でたどる物流の20世紀 | 物流博物館 | 2000.03.24 | 
| 13 東京都 | 日本国宝展 | 文化庁他 | 1990.04.10 | 
| 13 東京都 | 企画展文京発掘案内-遺跡からのメッセージ- | 文京ふるさと歴史館 | 1995.01.28 | 
| 13 東京都 | 江戸の新興宗教-文京の富士講- | 文京ふるさと歴史館 | 1995.10.28 | 
| 13 東京都 | 桃山武将展 | 毎日新聞社 | 1958 | 
| 13 東京都 | 日本武将展 | 毎日新聞社 | 1961 | 
| 13 東京都 | 特別展日本美術にみる橋ものがたり-天橋立かた日本橋まで- | 三井記念美術館 | 2011.07.08 | 
| 13 東京都 | 江戸図の世界(付図つき) | 港区立港郷土資料館 | 2010.10.15 | 
| 13 東京都 | 徳川家康展 | 読売新聞社 | 1963 | 
| 13 東京都 | 太閤展 | 読売新聞社 | 1963 | 
| 13 東京都 | 徳川家康展 | 読売新聞社 | 1963 | 
| 13 東京都 | 太閤記展 | 読売新聞社 | 1965.10 | 
| 13 東京都 | 戦国群雄展 | 読売新聞社 | 1966.01 | 
| 13 東京都 | 武将とその名刀展 | 読売新聞社 | 1969 | 
| 13 東京都 | 歌川広重没後一三〇年木曾街道六十九次展 | リッカー美術館 | 1988.09 | 
| 14 神奈川県 | 中世のウィーン壮麗な騎士たち | 馬の博物館 | 1998.03.24 | 
| 14 神奈川県 | 鎌倉の武士と馬 | 馬の博物館 | 1998.10.10 | 
| 14 神奈川県 | 特別展戦国の城と馬 | 馬の博物館 | 2010.04.24 | 
| 14 神奈川県 | 特別展小田原城とその城下-その歴史と文化を掘る- | 小田原市教育委員会 |  | 
| 14 神奈川県 | 小田原城特別展北条早雲-早雲小田原入城500年記念特別展- | 小田原城天守閣 | 1995.10.10 | 
| 14 神奈川県 | 伊勢宗瑞の時代 | 小田原城天守閣 | 2019.10.11 | 
| 14 神奈川県 | 鎌倉幕府開府800年鎌倉の秘宝 | 神奈川県博物館協会編 | 1990.10.10 | 
| 14 神奈川県 | かながわ文化財69号早雲寺の遺宝 | 神奈川県文化財協会 | 1974.09 | 
| 14 神奈川県 | 中世鎌倉人の年中行事 | 神奈川県立金沢文庫 | 1993.12.16 | 
| 14 神奈川県 | 中世の港湾都市六浦 | 神奈川県立金沢文庫 | 2009.06.11 | 
| 14 神奈川県 | 平成13年度第3回企画展示戦国武士の生きた近世の村-津久井郡藤野町牧野神原家文書の世界- | 神奈川県立公文書館 | 2002.01 | 
| 14 神奈川県 | 平成15年度第3回企画展示戦国時代の神奈川-北条五代文書展- | 神奈川県立公文書館 | 2004.01 | 
| 14 神奈川県 | 鎌倉武将展 | 神奈川県立博物館 | 1968.01.25 | 
| 14 神奈川県 | 日本の兜 | 神奈川県立博物館 | 1971.11.20 | 
| 14 神奈川県 | 後北条氏と東国文化 | 神奈川県立博物館 | 1989.10.20 | 
| 14 神奈川県 | 変わり兜-戦国の奇想天外- | 神奈川県立歴史博物館 | 2002.10.10 | 
| 14 神奈川県 | 特別展聖地への憧れ-中世東国の熊野信仰 | 神奈川県立歴史博物館 | 2005.10.08 | 
| 14 神奈川県 | 戦国大名北条氏とその文書-文書が教えてくれるさまざまなこと- | 神奈川県立歴史博物館 | 2008.10.16 | 
| 14 神奈川県 | 桜井家文書-戦国武士がみた戦争と平和- | 神奈川県立歴史博物館 | 2019.11.19 | 
| 14 神奈川県 | 開基500年記念早雲寺-戦国大名北条氏の遺産と系譜- | 神奈川県立歴史博物館 | 2021.10.15 | 
| 14 神奈川県 | 古文書を見る-藤沢の中世文書を中心に- | 藤沢市教育委員会 | 1998.11.03 | 
| 14 神奈川県 | 江戸湾の歴史-中世・近世の湊と人びと- | 横浜開港資料館 | 1990.04.30 | 
| 14 神奈川県 | 横浜市歴史博物館常設展示案内 | 横浜市歴史博物館 | 1995.01.29 | 
| 14 神奈川県 | 海からの江戸時代-神奈川湊と海の道- | 横浜市歴史博物館 | 1997.04.20 | 
| 14 神奈川県 | 兵の時代 古代末期の東国社会 | 横浜市歴史博物館 | 1998.10.10 | 
| 14 神奈川県 | 秀吉襲来-近世関東の幕開け- | 横浜市歴史博物館 | 1999.10.09 | 
| 14 神奈川県 | 鎌倉御家人平子氏の西遷・北遷 | 横浜市歴史博物館 | 2003.10.17 | 
| 14 神奈川県 | 特別展海賊 | 横浜市歴史博物館 | 2009.04.04 | 
| 14 神奈川県 | 特別展畠山重忠-横浜・二俣川に散った武蔵武士- | 横浜市歴史博物館 | 2012.10.13 | 
| 14 神奈川県 | “道灌以後”の戦国騒乱 | 横浜市歴史博物館 | 2019.06.14 | 
| 14 神奈川県 | 駿河の武田氏 | 藤枝市郷土博物館 | 2000.11.01 | 
| 14 神奈川県 | 徳川家康公と駿河 | 藤枝市郷土博物館・文学館 | 2015.11.03 | 
| 14 神奈川県 | 風林火山! 駿河を駆けた武田軍団展 | 藤枝市郷土博物館・文学館 | 2016 | 
中部
| 自治体番号 | 書名 | 著者 | 発行年 | 
| 15 山梨県 | 風林火山-信玄・謙信、そして伝説の軍師- | NHK | 2007.04.05 | 
| 15 山梨県 | 名将武田信玄 | 武田神社 |  | 
| 15 山梨県 | 御宝物の栞 | 武田神社 | 1991.11.03 | 
| 15 山梨県 | 武田神社の収蔵品 | 武田神社 | 1998.04.12 | 
| 15 山梨県 | 描かれた富士の信仰世界 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 1993.07.01 | 
| 15 山梨県 | 富士吉田市歴史民俗博物館展示解説 | 富士吉田市歴史民俗博物館 | 1995.03.31 | 
| 15 山梨県 | 天下人の時代 | 山梨県立考古博物館 | 1992.10 | 
| 15 山梨県 | 山梨県立博物館常設展示案内 | 山梨県立博物館 | 2005.10.15 | 
| 15 山梨県 | よみがえる武田信玄の世界 | 山梨県立博物館 | 2006.03.28 | 
| 15 山梨県 | 祈りのかたち-甲斐の信仰- | 山梨県立博物館 | 2006.10.14 | 
| 15 山梨県 | 生誕500年武田信玄の生涯 | 山梨県立博物館 | 2021.03.13 | 
| 16 長野県 | 南信州の山城-戦国に生きた人びと | 飯田市上郷考古博物館 | 2009.09.19 | 
| 16 長野県 | 飯綱信仰-羽ばたく飯綱三郎天狗- | いいづな歴史ふれあい館 | 2006.07.29 | 
| 16 長野県 | 飯綱町の戦国乱世 | いいづな歴史ふれあい館 | 2007.07.28 | 
| 16 長野県 | 郷土の歴史年表上田の歩み(改訂版) | 上田市立博物館 | 1995.03.31 | 
| 16 長野県 | 郷土の歴史上田城 | 上田市立博物館 | 1999.03.31 | 
| 16 長野県 | 郷土の歴史上田城下町 | 上田市立博物館 | 2000.03.01 | 
| 16 長野県 | 企画展一重山屋代城跡と屋代家文書-川中島合戦の渦中にあった戦国領主- | 更埴市森将軍塚古墳館 | 1998.03 | 
| 16 長野県 | 真田宝物館図録 | 真田宝物館 | 1989.03.25 | 
| 16 長野県 | 特別展松代城 | 真田宝物館 | 1996.03 | 
| 16 長野県 | 戦国の真田 | 真田宝物館 | 2016 | 
| 16 長野県 | 真田信之 | 真田宝物館 | 2022.07 | 
| 16 長野県 | 神長官守矢史料館のしおり | 茅野市神長官守矢史料館 | 1991.03.31 | 
| 16 長野県 | 常設展示図録 | 茅野市尖石縄文考古館 | 2000.07.20 | 
| 16 長野県 | 貞松院図録 | 貞松院 | 1987.10.24 | 
| 16 長野県 | 長野県立歴史館常設展示図録 | 長野県立歴史観 | 1994.11.02 | 
| 16 長野県 | 信濃における戦国争乱の世界 | 長野県立歴史館 | 1995.10.21 | 
| 16 長野県 | 諏訪信仰の祭りと文化 | 長野県立歴史館 | 1998. | 
| 16 長野県 | 武田・上杉・信濃武士 | 長野県立歴史館 | 2007.10.13 | 
| 16 長野県 | 善光寺信仰-流転と遍歴の勧化- | 長野県立歴史館 | 2009.04.11 | 
| 16 長野県 | 激動を生きぬく-信濃武士市河氏の400年- | 長野県立歴史館 | 2011.07.23 | 
| 16 長野県 | 諏訪と武田氏 | 長野県立歴史館 | 2022.10.08 | 
| 16 長野県 | 古代・中世人の祈り-善光寺信仰と北信濃- | 長野市立博物館 | 1997.04.26 | 
| 16 長野県 | 海津城の主たち | 長野市立博物館 | 2016.03.31 | 
| 16 長野県 | 松本城の歴史 | 日本民俗資料館 | 1989.03.28 | 
| 16 長野県 | 城下町松代 | 松代藩文化施設管理事務所 | 1999.10.20 | 
| 16 長野県 | 真田三代近世大名への道 | 松代藩文化施設管理事務所 | 2000.11.15 | 
| 17 新潟県 | 兼続お船ミュージアム展示図録 | 長岡市 | 2009.09.01 | 
| 17 新潟県 | 奥山荘の歴史と江上館 | 中条町教育委員会 | 2003.03 | 
| 17 新潟県 | よみがえる上杉文化-上杉謙信とその時代- | 新潟県立歴史博物館 | 2001.10.20 | 
| 17 新潟県 | 国指定重要文化財越後文書宝翰集の世界 | 新潟県立歴史博物館 | 2006.03.31 | 
| 17 新潟県 | 中世人の生活と信仰-越後・佐渡の神と仏- | 新潟県立歴史博物館 | 2006.09.29 | 
| 17 新潟県 | 上杉謙信と武田信玄 川中島の戦い | 新潟県立歴史博物館 | 2017.09.16 | 
| 17 新潟県 | 古文書が語る上杉氏と直江兼続 | 新潟市歴史博物館 | 2009.03.20 | 
| 18 富山県 | 戦国武将と立山 | 富山県[立山博物館] | 2020.10.03 | 
| 18 富山県 | 高岡城 | 高岡市立博物館 | 2004 | 
| 18 富山県 | 富山城の歴史展 | 富山市郷土博物館 | 1994.07.16 | 
| 18 富山県 | 富山城の歴史 | 富山市郷土博物館 | 1999.03.31 | 
| 18 富山県 | 特別展富山藩校広徳館 | 富山市郷土博物館 | 2002.08.24 | 
| 18 富山県 | 秀吉 越中出陣-「佐々攻め」と富山城- | 富山市郷土博物館 | 2010.09.11 | 
| 18 富山県 
 | 戦国越中の覇者 佐々成政 
 | 富山市郷土博物館 
 | 2013.09.14 
 | 
| 18 富山県 | 謙信 越中出馬 | 富山市郷土博物館 | 2017.09.16 | 
| 18 富山県 | 特別展戦国・氷見-国人たちの足跡- | 氷見市立博物館 | 1999.10.22 | 
| 19 石川県 | 図録長家史料 | 穴水町歴史民俗資料館 | 1996.03.01 | 
| 19 石川県 | 前田利家没後400年利家が生きた桃山時代の美術 | 石川県立美術館 | 1999.04 | 
| 19 石川県 | 一向一揆 | 石川県立歴史博物館 | 1988.07.30 | 
| 19 石川県 | 秀吉・利家・家康 | 石川県立歴史博物館 | 1993.04.25 | 
| 19 石川県 | 石川県立歴史博物館展示案内 | 石川県立歴史博物館 | 1998.06 | 
| 19 石川県 | 永光寺の名宝 | 石川県立歴史博物館 | 1998.10.10 | 
| 19 石川県 | 城下町金沢の人々 | 石川県立歴史博物館 | 1999.10.09 | 
| 19 石川県 | 加賀藩士-百万石の侍たち- | 石川県立歴史博物館 | 2000.04.28 | 
| 19 石川県 | 能登最大の中世荘園若山荘を歩く | 石川県立歴史博物館 | 2000.10.07 | 
| 19 石川県 | 利家とまつをめぐる人々 | 石川県立歴史博物館 | 2001.10.06 | 
| 19 石川県 | 財団法人藩老本多蔵品館 | 財団法人藩老本多蔵品館 |  | 
| 19 石川県 | 図説前田利家 | 図説前田利家編纂委員会 | 1999.04.27 | 
| 19 石川県 | 一向一揆と上杉謙信 | 鳥越村一向一揆歴史館 | 2004.09 | 
| 19 石川県 | 前田利家関係蔵品図録 | 前田育徳会尊経閣文庫 | 1999.03.31 | 
| 20 福井県 | 第12回企画展戦国大名朝倉氏その戦いの軌跡をさぐる | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 2002.07.25 | 
| 20 福井県 | 第8回企画展朝倉氏と織田信長 | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 1995.07.20 | 
| 20 福井県 | 越前朝倉氏・一乗谷 | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 | 1998.07.10 | 
| 20 福井県 | 史料が語る先人のあゆみ-近世諸家の歴史をたずねて- | 福井市立郷土歴史博物館 | 1990.03 | 
| 20 福井県 | 柴田勝家-北庄に掛けた夢とプライド- | 福井市立郷土歴史博物館 | 2006.03.25 | 
| 20 福井県 | 福井藩祖結城秀康 | 福井市立郷土歴史博物館 | 2007.05.10 | 
| 20 福井県 | 越前山縣家と武田信玄 | 福井市立郷土歴史博物館 | 2007.09.08 | 
| 20 福井県 | 図平成24年秋季特別展 大坂の陣と越前勢 | 福井市立郷土歴史博物館 | 2012.10.12 | 
| 21 岐阜県 | 織田信長と岐阜 | 岐阜県歴史資料館 | 1996.03 | 
| 21 岐阜県 | 土岐氏の時代 | 岐阜市歴史博物館 | 1994.10. | 
| 21 岐阜県 | 信長とその武将たち | 岐阜市歴史博物館 | 1998.09.11 | 
| 21 岐阜県 | 奥平信昌と加納城 | 岐阜市歴史博物館 | 2004.02.16 | 
| 21 岐阜県 | 道三から信長へ | 岐阜市歴史博物館 | 2006.11.02 | 
| 21 岐阜県 | 特別展 城主の格式 -国宝犬山城の至宝- | 岐阜市歴史博物館 | 2011.10.21 | 
| 21 岐阜県 | 織田信長と美濃・尾張 | 岐阜市歴史博物館 | 2012.09.13 | 
| 21 岐阜県 | 図説関ヶ原の合戦 | 白水正編 | 2000.04.07 | 
| 22 静岡県 | 駿府と家康展 | 静岡県文化財保存協会他編 | 1970.03 | 
| 22 静岡県 | 浜松城と歴代城主 | 浜松市博物館 | 1988.07.30 | 
| 22 静岡県 | 浜松城主 堀尾吉晴 | 浜松市博物館 | 2012.10.20 | 
| 22 静岡県 | 第一五回特別展駿河の武田氏 | 藤枝市郷土博物館 | 2000.11.01 | 
| 22 静岡県 | 「河東」の戦国時代 | 富士山かぐや姫ミュージアム | 2022.12.10 | 
| 23 愛知県 | 徳川家康の源流 安城松平一族 | 安城市歴史博物館 | 2009.10.17 | 
| 23 愛知県 | 家康の名参謀 本多正信 | 安城市歴史博物館 | 2017.01.28 | 
| 23 愛知県 | 家康と松平一族 | 安城市歴史博物館 | 2021.01.30 | 
| 23 愛知県 | 設楽原歴史資料館資料第1集設楽原と火縄銃 | 新城市設楽原歴史資料館 |  | 
| 23 愛知県 | 徳川義直と文化サロン | 徳川美術館 | 2000.09.23 | 
| 23 愛知県 | 尾張の殿様物語 | 徳川美術館 | 2007.04.14 | 
| 23 愛知県 | 家康・吉宗・家達~転換期の徳川家~ | 徳川美術館 | 2008.02.05 | 
| 23 愛知県 | 戦国ふぁっしょん-武将の美学- | 徳川美術館 | 2010.10.10 | 
| 23 愛知県 | 家康の書と遺品 | 徳川美術館・五島美術館編 | 1983.10.08 | 
| 23 愛知県 | 家康の遺産-駿府御分物- | 徳川美術館・徳川博物館 | 1992.10.03 | 
| 23 愛知県 | 普門寺展 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 1994.07 | 
| 23 愛知県 | 名古屋市博物館常設展尾張の歴史 | 名古屋市博物館 | 1992.03.31 | 
| 23 愛知県 | 木曽-檜と中山道の村々- | 名古屋市博物館 | 1996.03.09 | 
| 23 愛知県 | 変革のとき桃山 | 名古屋市博物館 | 2010 | 
| 23 愛知県 | 館蔵品図録Ⅰ | 三河武士のやかた家康館 | 1992.11.03 | 
| 23 愛知県 | 本多家とその家臣団 | 三河武士のやかた家康館 | 1993.10.23 | 
| 23 愛知県 | 特別展三河一向一揆 | 三河武士のやかた家康館 | 1997.10.24 | 
| 23 愛知県 | 特別展松平の族葉十四松平 | 三河武士のやかた家康館 | 1998.10 | 
近畿
| 自治体番号 | 書名 | 著者 | 発行年 | 
| 24 三重県 | 九鬼嘉隆-戦国最強の水軍大将- | 鳥羽市教育委員会 | 2011.03.30 | 
| 25 滋賀県 | 戦国の大津-天下統一の夢、坂本城・大津城・膳所城- | 大津市歴史博物館 | 2007.10.06 | 
| 25 滋賀県 | 第2回企画展 近世織田一族と総見寺-安土総見寺文書展- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1993 | 
| 25 滋賀県 | 天下布武へ-信長の近江支配- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1993.10.23 | 
| 25 滋賀県 | 残照-本能寺からの織田一族- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1994.10.15 | 
| 25 滋賀県 | 観音寺城と佐々木六角 | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1995.10.14 | 
| 25 滋賀県 | 元亀争乱-信長を迎え討った近江- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1996.10.12 | 
| 25 滋賀県 | 館蔵歴史資料展-開館からの新収蔵資料- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1997.06.22 | 
| 25 滋賀県 | 城下町の黎明-信長の城と町- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1997.10.10 | 
| 25 滋賀県 | 長浜-いにしへ巡礼- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1998.01.25 | 
| 25 滋賀県 | 琵琶湖と中世の人々-信長以前・信長以後- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1998.10.10 | 
| 25 滋賀県 | 平成11年度秋季特別展安土城・1999 | 滋賀県立安土城考古博物館 | 1999.09.25 | 
| 25 滋賀県 | 平成12年度秋季特別展 信長文書の世界 | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2000.10.07 | 
| 25 滋賀県 | 平成12年度秋季特別展 信長文書の世界(第二版) | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2007.03.30 | 
| 25 滋賀県 | 是非に及ばず-本能寺の変を考える- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2001.10.20 | 
| 25 滋賀県 | 信長と宗教勢力-保護・弾圧そして支配へ- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2003.10.11 | 
| 25 滋賀県 | 蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2005.10.08 | 
| 25 滋賀県 | 平成18年度秋季特別展信長の城・秀吉の城-織豊系城郭の成立と展開- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2006.10.07 | 
| 25 滋賀県 | 第35回企画展信長と安土城-収蔵品で語る戦国の歴史- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2008.01.19 | 
| 25 滋賀県 | 平成20年度秋季特別展天下人を祀る-神になった信長・秀吉・家康- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2008.10.11 | 
| 25 滋賀県 | 平成21年度秋季特別展戦国の城-安土城への道 | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2009.09.19 | 
| 25 滋賀県 | 第40回企画展戦国の琵琶湖-近江の城の物語- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2010.07.17 | 
| 25 滋賀県 | 室町最後の将軍-足利義昭と織田信長- | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2010.10.16 | 
| 25 滋賀県 | 平成24年度秋季特別展信長×信玄 戦国のうねりの中で | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2012.10.06 | 
| 25 滋賀県 | 信長と家康 裏切る者・裏切らざる者 | 滋賀県立安土城考古博物館 | 2023.04.29 | 
| 25 滋賀県 | 長浜の文化財 | 長浜市教育委員会 | 1990.11.30 | 
| 25 滋賀県 | 羽柴秀吉と湖北・長浜 | 長浜市長浜城歴史博物館 | 1988.10.21 | 
| 25 滋賀県 | 国友鉄砲鍛冶-その世界-改訂版 | 長浜市長浜城歴史博物館 | 1991.03.31 | 
| 25 滋賀県 | 小堀遠州とその周辺 | 長浜市長浜城歴史博物館 | 1997.10.24 | 
| 25 滋賀県 | 石田三成 | 長浜市長浜城歴史博物館 | 1999.10.22 | 
| 25 滋賀県 | 石田三成第二章 | 長浜市長浜城歴史博物館 | 2000.10.27 | 
| 25 滋賀県 | 秀吉を支えた武将田中吉政-近畿・東海と九州をつなぐ戦国史- | 長浜市長浜城歴史博物館 | 2005.09.10 | 
| 25 滋賀県 | 戦国大名浅井氏と北近江-浅井三代から三姉妹へ- | 長浜市長浜城歴史博物館 | 2008.10.25 | 
| 25 滋賀県 | 竹生島宝厳寺の歴史と寺宝 | 長浜市長浜城歴史博物館 | 2010.04.24 | 
| 25 滋賀県 | 信長苦戦す! 元亀争乱と湖北 | 長浜市長浜城歴史博物館 | 2021.01.23 | 
| 25 滋賀県 | 徳川四天王 | 彦根城博物館 | 1995.10 | 
| 26 京都府 | 石清水八幡宮史料展 |  | 1996.11 | 
| 26 京都府 | 千利休展 | 京都国立博物館 | 1990.03.27 | 
| 26 京都府 | 都の形象-洛中・洛外の世界- | 京都国立博物館 | 1994.10.04 | 
| 26 京都府 | 蓮如と本願寺-その歴史と美術- | 京都国立博物館 | 1998.03.24 | 
| 26 京都府 | 特別展秀吉の京都 | 京都市歴史資料館 | 1993.10.12 | 
| 26 京都府 | 特別展京都市所有の国宝・重要文化財 | 京都市歴史資料館 | 1998.09.18 | 
| 26 京都府 | 京都大学文学部博物館 | 京都大学文学部 | 1987.11.01 | 
| 26 京都府 | 第八回東寺百合文書展戦国時代の東寺 | 京都府立総合資料館 | 1991.07.01 | 
| 26 京都府 | 第十回東寺百合文書展花押の世界 | 京都府立総合資料館 | 1993.07.01 | 
| 26 京都府 | 第十一回東寺百合文書展足利義政とその時代 | 京都府立総合資料館 | 1994.07.01 | 
| 26 京都府 | 第十四回東寺百合文書展中世東寺の文書管理 | 京都府立総合資料館 | 1997.07.01 | 
| 26 京都府 | 第十六回東寺百合文書展古文書の様式 | 京都府立総合資料館 | 1999.07.01 | 
| 26 京都府 | 世阿弥の時代~義満をめぐる芸能と丹後~ | 京都府立丹後郷土資料館 | 2009.09.19 | 
| 26 京都府 | 東寺と武将 | 東寺 | 1971.03.31 | 
| 26 京都府 | 東寺文書十万通の世界 | 東寺宝物館 | 1997.09.20 | 
| 26 京都府 | 東寺とその庄園 | 東寺宝物館 | 1993.09.20 | 
| 26 京都府 | 企画展信長・秀吉と西岡 | 向日市文化資料館 | 1996.09.21 | 
| 27 大阪府 | 秀吉と桃山文化-大阪城天守閣名品展 |  | 1996 | 
| 27 大阪府 | よみがえる古代船と5世紀の大阪 | 大阪市教育委員会 | 1989 | 
| 27 大阪府 | 戦国七星展 | 大阪城天守閣 | 1963.05 | 
| 27 大阪府 | 戦国武将肖像展 | 大阪城天守閣 | 1966.05 | 
| 27 大阪府 | 特別展秀吉と豪商 | 大阪城天守閣 | 1978.10.08 | 
| 27 大阪府 | 天守閣復興五十周年記念大阪城展 | 大阪城天守閣 | 1981.10.10 | 
| 27 大阪府 | 特別展戦国武将甲冑展 | 大阪城天守閣 | 1986.03.21 | 
| 27 大阪府 | 特別展秀吉と大阪城-その歴史と謎をさぐる- | 大阪城天守閣 | 1988.10.09 | 
| 27 大阪府 | 華-大阪城天守閣名品集 | 大阪城天守閣 | 1991.01.25 | 
| 27 大阪府 | 天守閣復興六十周年記念特別展豊臣秀吉展 | 大阪城天守閣 | 1991.10.12 | 
| 27 大阪府 | 生誕400年記念特別展豊臣秀頼展 | 大阪城天守閣 | 1993.03.20 | 
| 27 大阪府 | 城下町大坂-地中より今甦る激動の歴史- | 大阪城天守閣 | 1993.10.09 | 
| 27 大阪府 | 戦国の五十人 | 大阪城天守閣 | 1994.10.08 | 
| 27 大阪府 | 戦国の五十人(図録別冊) | 大阪城天守閣 | 1994.10.08 | 
| 27 大阪府 | テーマ展石山合戦と下間仲之-本願寺坊官下間少進家資料展- | 大阪城天守閣 | 1995.03.21 | 
| 27 大阪府 | 特別展豊臣家の名宝 | 大阪城天守閣 | 1997.10.10 | 
| 27 大阪府 | 特別展戦国の女たち-それぞれの人生- | 大阪城天守閣 | 1999.10.09 | 
| 27 大阪府 | 特別展秀吉家臣団 | 大阪城天守閣 | 2000.10.07 | 
| 27 大阪府 | 特別展大坂再生-徳川幕府の大坂城再築と都市の復興- | 大阪城天守閣 | 2002.03.21 | 
| 27 大阪府 | 特別展五大老-豊臣政権の運命を託された男たち- | 大阪城天守閣 | 2003.10.11 | 
| 27 大阪府 | テーマ展秀吉の貌-変遷するイメージ | 大阪城天守閣 | 2005.03.19 | 
| 27 大阪府 | 特別展大坂図屏風-景観と風俗をさぐる | 大阪城天守閣 | 2005.10.08 | 
| 27 大阪府 | 大阪城・上田城友好城郭締結記念特別展真田幸村と大坂の陣 | 大阪城天守閣 | 2006.10.01 | 
| 27 大阪府 | 秀吉お伽衆-天下人をとりまく達人たち- | 大阪城天守閣 | 2007.10.06 | 
| 27 大阪府 | 豊臣期大坂図屏風 | 大阪城天守閣 | 2009.10.02 | 
| 27 大阪府 | 特別展秀吉への挑戦 | 大阪城天守閣 | 2010.10.09 | 
| 27 大阪府 | 特別展秀吉の城 | 大阪城天守閣 | 2012.10.06 | 
| 27 大阪府 | 桃山の文化 | 大阪市立博物館 | 1960.12 | 
| 27 大阪府 | 大阪の町と本願寺 | 大阪市立博物館 | 1996.10.22 | 
| 27 大阪府 | 秀吉展-黄金と侘び- | 大阪市立博物館他編 | 1996 | 
| 27 大阪府 | 肖像画賛人のすがた人のことば | 大阪市立美術館 | 2000.10.31 | 
| 27 大阪府 | 大阪歴史博物館常設展示案内 | 大阪歴史博物館 | 2002.02.01 | 
| 27 大阪府 | 三好長慶の時代-「織田信長芥川入城」の以前以後- | 高槻市立しろあと歴史館 | 2007.09.29 | 
| 27 大阪府 | 北摂の戦国時代高山右近 | 高槻市立しろあと歴史館 | 2009.10.10 | 
| 27 大阪府 | 秋季特別展南蛮との出会い-高山右近と大友宗麟の時代- | 高槻市立しろあと歴史館 | 2012.10.06 | 
| 27 大阪府 | 動乱の河内 | 八尾市立歴史民俗資料館 | 1994.10.03 | 
| 28 兵庫県 | 荒木村重とその時代 | 伊丹市立博物館 | 2000.10 | 
| 28 兵庫県 | 特別展織田一族-その姿と歴史 | 柏原町歴史民俗資料館 | 2000.09.23 | 
| 28 兵庫県 | 常設展示ガイドブック | 兵庫県立歴史博物館 |  | 
| 28 兵庫県 | 古文書が語る播磨の中世 | 兵庫県立歴史博物館 | 1994.10.07 | 
| 29 奈良県 | 室町時代の肖像画 | 奈良県立美術館 | 2000.09.30 | 
| 29 奈良県 | 特別展東大寺文書の世界 | 奈良国立博物館 | 1999.02.22 | 
| 29 奈良県 | 平城京展 | 奈良国立文化財研究所・朝日新聞 | 1989 | 
| 29 奈良県 | 秀長と郡山ゆかりのひとびと | 大和郡山市秀長百万石まつり実行委員会 | 1996.03 | 
| 30 和歌山県 | 戦国武将岡部一族展 | 岸和田市立郷土資料館 | 1998.10.01 | 
| 30 和歌山県 | 特別展根来寺の歴史と文化-興教大師覚鑁の法灯- | 和歌山県立博物館 | 2002.10.05 | 
| 30 和歌山県 | 特別展熊野・那智山の歴史と文化-那智大滝と信仰のかたち- | 和歌山県立博物館 | 2006.10.07 | 
| 30 和歌山県 | 特別展没後400年木食応其 | 和歌山県立博物館 | 2008 | 
| 30 和歌山県 | 雑賀衆と織田信長 | 和歌山市立博物館 | 1998.10.24 | 
中国
| 自治体番号 | 書名 | 著者 | 発行年 | 
| 31 鳥取県 | 鳥取県立博物館総合案内 | 鳥取県立博物館 | 1994.03.25 | 
| 31 鳥取県 | 天正九年鳥取城をめぐる戦い 毛利・織田戦争と戦国武将・吉川経家 増補版 | 鳥取市歴史博物館 | 2008.03.31 | 
| 31 鳥取県 | 大名池田家のひろがり 信長・秀吉そして徳川の時代へ 改訂版 | 鳥取市歴史博物館 | 2010.10.31 | 
| 31 鳥取県 | 戦国の知将 亀井茲矩 その生涯と遺産 | 鳥取市あおや郷土館 | 2012.10.06 | 
| 33 岡山県 | 平成六年度岡山城秋季特別展武田二十四将戦国最強の騎馬軍団 | 岡山市・山陽新聞社 | 1994.10.01 | 
| 33 岡山県 | 戦国武将森忠政-津山城主への道- | 津山郷土博物館 | 2004.10.09 | 
| 34 広島県 | 安芸郡山城と吉田 | 吉田町歴史民俗資料館 | 1996.10.09 | 
| 35 山口県 | 毛利氏の関ヶ原 | 毛利博物館 | 2003.10.20 | 
四国
| 自治体番号 | 書名 | 著者 | 発行年 | 
| 36 徳島県 | 第1回特別展戦国を生き抜いた大名伊達政宗 | 徳島市立徳島城博物館 | 1993.01.15 | 
| 36 徳島県 | 徳島市立徳島城博物館展示案内 | 徳島市立徳島城博物館 | 1993.03.31 | 
| 36 徳島県 | 武将のふるさと・尾張-蜂須賀正勝・家政- | 徳島市立徳島城博物館 | 2000.07.22 | 
| 36 徳島県 | 武将茶人上田宗箇と桃山文化 | 徳島市立徳島城博物館 | 2000.10.07 | 
| 36 徳島県 | 勝瑞時代三好長慶天下を制す | 徳島市立徳島城博物館 | 2001.10.20 | 
| 36 徳島県 | 特別展蜂須賀三代 正勝・家政・至鎮-二五万石の礎- | 徳島市立徳島城博物館 | 2010.10.23 | 
| 39 高知県 | 四国の戦国群像-元親の時代- | 高知県立歴史民俗資料館 | 1994.10.15 | 
| 39 高知県 | 長宗我部元親・盛親の栄光と挫折 | 高知県立歴史民俗資料館 | 2001.10.19 | 
| 39 高知県 | 長宗我部盛親-土佐武士の名誉と意地- | 高知県立歴史民俗資料館 | 2006.10.07 | 
| 39 高知県 | 坂本龍馬・中岡慎太郎展 | 高知県立歴史民俗資料館ほか | 1997.07.28 | 
九州・沖縄
| 自治体番号 | 書名 | 著者 | 発行年 | 
| 40 福岡県 | 特別展立花宗茂-慶長15年「宗茂」の名乗りから400年- | 御花史料館 | 2010.11.20 | 
| 40 福岡県 | 福岡市博物館常設展示案内 | 福岡市博物館 | 1992.09 | 
| 40 福岡県 | 堺と博多展-よみがえる黄金の日々- | 福岡市博物館 | 1992.11.17 | 
| 41 佐賀県 | 唐入り-秀吉の朝鮮侵略- | 佐賀県立名護屋城博物館 | 1995.09.30 | 
| 43 熊本県 | 第十二回永青文庫展細川三代 | 熊本県立美術館 | 1982.9 | 
| 43 熊本県 | 細川幽斎展 | 熊本県立美術館 | 2010.10.06 | 
| 43 熊本県 | 生誕450年記念展加藤清正 | 熊本県立美術館 | 2012.07.20 | 
| 43 熊本県 | 関ヶ原合戦と九州の武将たち | 八代市立博物館未来の森ミュージアム | 1998.10 | 
| 43 熊本県 | 大名細川氏-文と武の軌跡- | 八代市立博物館未来の森ミュージアム | 2005.10 | 
| 43 熊本県 | 小西行長 | 八代市立博物館未来の森ミュージアム | 2007.10.19 | 
| 44 大分県 | 大友府内~よみがえる中世国際都市~ | 大分県立先哲史料館 | 2001.08.23 | 
| 44 大分県 | 時代を駆けた風雲児松平忠直 | 大分市歴史資料館 | 2007.10.19 | 
| 46 鹿児島県 | 奇跡の至宝「島津家文書」薩摩七〇〇年の歴史が見える | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 2000.09.29 | 
その他
| 自治体番号 | 書名 | 著者 | 発行年 | 
|  | 真田一族のふるさと |  | 1985.04.25 | 
|  | 織田信長その求めた世界 |  | 1992.01.20 | 
|  | 蓮如上人展 |  | 1997 | 
|  | 忠敬と伊能図 | 伊能忠敬研究会編 | 1998.09.25 | 
|  | 時衆の美術と文芸遊行聖の世界 | 時衆の美術と文芸展実行委員会編 | 1995.11.03 |