読後感想:竹井英文『戦国武士の履歴書』

戎光祥選書ソレイユ
竹井英文『戦国武士の履歴書「戦功覚書」の世界』

こんにちは不識庵です。
憂鬱な花粉の時期になりました。新型コロナウイルスも心配な中、マスクも無いし、どうしたものか。
なるべく外出を控えて読書しましょう。ということで、昨年末に出た本書を読んでみました。

(写真をクリックしてアマゾン商品ページへ)

本書のネタとなった史料は、「里見吉政戦功覚書」(館山市立博物館所蔵)です。

寛永5年(1628)に記されたもので、里見吉政という武士が77才になって、それまでの生涯で参加した合戦について箇条書きにしたものです。一般的に知られていないと思いますが、巻末には全文の翻刻がありますので、それだけでも本書を手に入れる価値はあります。

スポンサーリンク


目次です。

本書の主人公である里見吉政は、上野国里見郷出身で、北条氏照、北条氏邦、滝川一益、安中氏と主を替え、秀吉の九州攻めや小田原合戦に参加、その後は徳川家の井伊直政に仕えて、彦根藩井伊家の重臣となったように、主替えを繰り返した「渡り武士」でした。

スポンサーリンク



主替えをしない忠臣のことを「二君にまみえず」という表現をしますが、主替えを繰り返した里見吉政は不忠者なのでしょうか。

「二君にまみえず」という考え方は、江戸時代から広まったことです。江戸時代、幕府は下剋上の動乱をいかに鎮めるかにあたって、儒教である朱子学を武士の基礎学問として奨励し、主従関係の絶対化を思想的に浸透させていきます。ここから、二君に仕えないという考え方が出てきました。

そもそも武士の主従関係というのは、御恩と奉公の双務的関係が原則です。どちらが先ではなく、主従お互いに義務があるということです。一方が怠れば、関係を解消するのは当然であるというのが中世の武士の考え方でした。ですから、近世以降の考え方でみると節操が無いと思われがちな吉政のような「渡り武士」は当たり前にいたのです。歴史は、事実の明確化とともに、その当時の思想行動に立って評価しなければならず、簡単に善悪で片付くものではないのです。

しかし、このような中世的思想は、江戸時代においては危険であり、御恩と奉公は片務的関係に変質し、主君は絶対化され、「君君たらずとも臣臣たらざるべからず」という家臣の滅私奉公が奨励されるようになっていったのです。

何だか経済成長期頃の、40年間もずっと同じ会社のために尽くす終身雇用制度も似たような感じですよね。転職を繰り返す人に対しては、マイナスイメージがあった社会でした。でも、社会が安定して、会社も潰れないという前提条件が必要ですよね。今は、そんな前提条件も危うく、必然的に終身雇用も崩れ、非正規労働者が大量に生まれている現代日本では、中世的思想に回帰する必要があるのかもしれません。その点で、実力のある「渡り武士」に対しては共感できる部分も多くなっているのではと感じます。本書の刊行は、時代の流れかもしれませんね。

スポンサーリンク


さて、戦功覚書には、他の史料では知られていない事柄も書かれていたりもしますが、何せ当人の記憶によって記されているために、そのまま鵜呑みにするのもどうかなという場合もあります。その点は注意をしなければなりません。本書も、注意深く記述しています。

戦功覚書は、各地に残されており、ほぼ江戸時代初期に作成されたものです。戦国の動乱が終息しつつあるなかで、領主の再編成が起こると(つまり興亡)、武士の移動も激しくなります。再仕官のために戦功を書き上げる必要が出たり、また仕官先の主君の求めに応じて作成するなど、様々な理由で残されました。

戦功覚書のような戦国から近世への移行期の史料は、何かと見過ごされがちでした。その原因の一つは、史料集の編纂は主に中世と近世に分けるため、移行期の史料はすっぽりと抜け落ちてしまうことがあるからです。しかも戦功覚書のような史料は、参考程度に考えられてきたために、史料集への採録は控えられる場合が多かったと思われます。

私が目にした中で「里見吉政戦功覚書」はかなり長文な覚書だと思います。合戦の様子も比較的詳しく書かれています。被った旗指物のデザイン、死骸の引っ張り合い、「しほり」(バリケードのようなものか?)という陣地の防御設備など、興味深い事柄にあふれています。その詳細は、ぜひ本書で確かめていただき、戦国武士の生き様を味わってもらいたいと思います。

竹井英文『戦国武士の履歴書』(アマゾン商品ページへ)

本の紹介:『埼玉県史料叢書12 中世新出重要史料二』

こんにちは、不識庵です。

ちょっと前に出た本ですが、あまり知られていないようなので、ご紹介したいと思います。

『新編埼玉県史』編纂以後、新たに確認された関係史料1200点余を掲載しています。

本書には、明応5年から天正18年までの史料が収録されています。大石氏、三田氏、古河公方、太田氏、渋江氏、佐々木氏、一色氏、野田氏、北条氏照、北条氏邦、北条氏房などに関係する史料です。

『新編埼玉県史』資料編6中世2古文書2と合わせ、武蔵国の戦国時代を調べる上で欠かせない史料集といえます。

2014年3月刊 A5判 404頁(ほか巻末に叢書11と12の史料別目録計91頁あり) 2160円
スポンサーリンク

本の紹介:戦国人名辞典

こんにちは、不識庵です。

「こんにちは」と言っても、いま夜ですが。
だいたい平日は仕事から帰って食事をすると、もうダウンです。年かな。

さて、今回紹介したい本は、『戦国人名辞典』です。この手の辞典は、あちらこちらの出版社から出ていますが、これは吉川弘文館が出したものです。
本体価格は、何と18,000円もします。これに消費税がプラスです。お高い。1216頁と分厚いです。

アマゾンで見ると、古本でも手に入るようですね。レビューはかなり低い。

『戦国人名辞典』(吉川弘文館)(アマゾン商品ページへ)

その理由は、内容が偏っているためです。版元の解説を見ると、北条・武田・上杉・今川・徳川などの大名とその家臣を中心としているとあります。そもそも、この辞典は戦国史研究会という学会の会員が主体となっています。ですので、とくに北条氏の家臣はすべて網羅されているといっても過言ではありません(戦国史研究会の前身は後北条氏研究会です)。
スポンサーリンク

これを知らずに買ってしまったのでしょう。約2万円は痛いよね。でも東国のことを調べる人は、持っていないとだめですよと言いきれるほどの充実した内容があります。一つは、古文書を中心とする史料に依って執筆されていること。そんなの当たり前じゃんと言うあなた。他の辞典を見てみなさい。違いがわかるでしょ。また典拠が明らかであること。紙幅に余裕があれば、集めた資料すべてを載せる勢いだった人もいました(誰?)。

執筆者は一から文書を集め、並べ、解釈して、執筆しているのです。実は私も執筆者の一人でした。誰これ、という人物を調べるのは大変。また有名な武将で史料がありすぎても大変、でした。

執筆者によって、内容にずれがある場合があります。本来ならば、すりあわせる必要があったと思います。しかし、この辞典は、当時最先端の研究者が執筆した最新の成果であり、項目の一つひとつが言わば研究なわけです。違いを見つけたならば、なぜ意見が違うのか、さらに調べる楽しみ(?)もあります。おざなりの辞典よりかは、なんぼかマシでしょ。

もう2006年というだいぶ前に刊行された辞典ですが、今ふと本棚にあるコイツを見て、当時の苦労というか、面倒だったなという感慨がこみ上げてきて、また版元では在庫僅少ともありましたので、今頃ご紹介いたしました。

買わなくても良いです。図書館で見て、使ってください。
スポンサーリンク

         
       TOP     
    
© 2024 戦国史研究の窓, All rights reserved.