素人によるダニエルウェリントンの電池交換

こんにちは、不識庵です。

ふと時計を見ると、あれ止まってる。急に来ますね、こういう事態が。
さて、困った。今までの時計は電波時計で、しかも発電式であったため、ここ数年時計屋に行くなんてことはしなかったので、どうしたものかと。

ダニエルウェリントン

私が着けている時計は、ダニエルウェリントンのClassic Black Bristolの銀で、36ミリ径です。男性用に40ミリ径もありますが、日本人の体格にはどうも合いません。36ミリでも結構大きく感じます。

それまで使っていた電波時計は、徐々に時間がずれるんです。ほっとくと7分くらい進んでしまっていました。天下のセイコーですよ。

安くて、軽くて、薄い時計がないかなと、ネットを見ていたときに、ダニエルウェリントンのことを知りました。シンプルでかっこいい。それまでは存在を知らなかったので、口コミを探ってみると、何だかすごい流行している時計であることが分かりました。

流行には無頓着なので、別にいいやと思って公式HPで購入しました。ストラップはダークブラウンで革製です。銀にしたのは、金だとさすがにおちゃらけているような感じがしたからです(個人の意見です)。

外国から送られて来た荷物を開けて着けてみると、ストラップが短い! どうしよう。家族にあげようとしたら、誰もが着けているようなものはいらないと言われてしまいました。

どうしよう。仕方が無いので、ストラップを探してみました。行き着いたのがNATOストラップというナイロン製のものでした。

ダニエルウェリントンにもNATOストラップはあるのですが、                                      やはり短すぎるんです。購入したのはサイバーエッジインク製です。これは尾錠を含んで長さ約270ミリあります。十分な長さです。色も種類豊富でしかも1,600円と安い。ダニエルは3,000円ですよ。着けてみると、金属の光沢が時計と違和感無く、良い感じです。幅は18ミリです。

→ ダニエルウェリントンのベルトが短い

電池交換に挑む!

本題に戻りますと、止まった原因は電池切れだと思いました。それにしてもまだ一年たっていない。どうも最初から入っている電池というのは動作確認のための電池であり、電池を新品に交換すれば2~4年は持つそうです。

さて時計屋でやってもらおうかなと思いましたが、ネットで電池交換の方法が結構紹介されていたので、自分で試してみることにしました。

まず裏蓋をはずします。この時計では裏蓋に開けくちがあって、そこにマイナスドライバーでも突っ込んで、テコの原理で開けられます。工具を揃えるのが好きなので、こじあけという道具を手に入れました。これで簡単に開きました。

yamakuti 腕時計 こじ開け】(アマゾン商品ページへ)

中を見ると、小さな電池が見えます。ソニー製ですね。SR621SWという種類のボタン電池です。これを外します。

電池はツメで押さえられているので、片一方のツメ(写真の下側の小さな方のツメ)を多少広げて、電池を取り出します。慎重に行ってください。

はい、交換できました。金色の電池です。

今回入れた電池はこちら。

最後は裏蓋を閉めるだけですが、これが面倒です。

まず裏蓋には、一部切りかけがあります。

これは竜頭の軸が干渉しないように切ってあるのです。ですから、裏蓋を閉める時にずれてしまうと大変なことになります。慎重に位置を合わせて、えいやと閉めます。

閉まりません。

手では閉まりませんでした。うーんどうしよう。そこで道具があるのではと思い、探してみました。見つけたのが時計フタ閉め器具です。

丸く白い部品は、時計の押さえです。ガラス面と裏蓋の押さえのために各サイズが付属しています。

まず器具の下軸(ネジ)にガラス面を押さえる部品を選んで、ねじ込み固定します。この時、ガラスと同じ直径のものを選んではいけません。ガラスが破損します。必ずガラスの外縁を押さえられるサイズにしてください。次に上軸には裏蓋のみを押さえる径の部品を選び装着します。

時計を保護するために薄い布などを敷いた方が良いですね。慎重にレバーを下ろしていきます。あっさりと閉まりました。

ここまで、掛かった経費は電池178円、こじあけ712円、フタ閉め器具1,780円でした。合計2,673円となりました。

他に使った道具は、精密マイナスドライバーです。これは前から持っていたので経費には入れていません。

時計屋に頼んだ場合は1,500~2,000円くらいでしょうか。電池交換も2度目になれば元が取れそうです。

※本記事は、素人がネットの情報などを参考にしたものです。本記事を参考にしての電池交換はすべて自己責任で行ってください。当サイトは一切の物損・事故等に責任を負いません。

         
       TOP     
    
© 2024 戦国史研究の窓, All rights reserved.