イスラエル軍 マガフ6Bガル

マガフ6Bガル 1/35 モン・モデル

マガフ6は、米国製のM60をベースとしてイスラエル軍が改修、使用した戦車です。マガフ6Bは、マガフ6A(ほぼM60A1)を、エンジンを換え、ブレイザー ERAを装着し、さらに60mm迫撃砲、機銃、発煙弾発射機などを追加したものです。そして、マガフ6Bガルは、マガフ6BのFCS(射撃統制システム)をガルに変更し、主砲砲身に放熱用サーマルジャケットを装着、砲塔後部のバスケットを大型化するなどして外観も変わっています。

イスラエル軍の車輛は、戦訓を得るたびに頻繁に改修しますのでややこしいですね。各メーカーからマガフ6系統が出ていますが、どこが違うのかわかりにくいです。すべて作って違いを楽しみたいと思っていますが、遅々とした製作ペースではいつのことになるやら。

久しぶりに組み立てが完了したので、お披露目させていただきます。

マガフ6Bガルが一番気に入っていたので、1万超えは痛いけれど、発売された途端に買いました。

いきなり、足回りの組み立てで失敗してしまいました。転輪の位置が低すぎたようなんです。次に履帯がくせもので、連結式なんですが、ピンがはずれやすいし、履帯パーツの中に不整形なものもあってバラバラになりやすい。結局、履帯は巻き付けてガチガチに固定しました。転輪の位置も違うのか、巻き付けても何だかダルくなってしまっています。後で思ったのですが、履帯パーツ数には結構余裕があったので、不整形なものはできる限り弾いた方が良いです。

現代戦車は、履帯のテンションを高めてピンと張っているので、ベルト式でいいんじゃないかと思います。というか、ベルト式にして、価格を下げ、組み立て時間を減らす方が良いと思います。

でも、砲塔周りの組み立ては面白いし、組み上がると格好が良い。

これで上手く塗装が出来れば良いんだけれども。

図録紹介:富士山かぐや姫ミュージアム

『「河東」をめぐる戦国時代』

A4版 フルカラー 20頁 令和4年12月10日発行 価格200円

【目次】序章 河東とは?(富士市の戦国時代のはじまり) 第1章 河東乱入之刻(河東一乱はじまる) 第2章 河東第一之伽藍(善得寺と太原崇孚雪斎) 第3章 ”甲相駿三国同盟”の虚と実 第4章 信玄の駿河侵攻 終章 家康の河東支配(新しい時代のはじまり)

本書は、令和4年12月10日~令和5年2月26日の期間で、富士山かぐや姫ミュージアムで開催された同名展示会の図録です(執筆時点では開催中)。

「河東」とは、戦国時代に駿河国の富士川以東を指す広域地名です。下図は、図録に掲載された図で、分かりやすいので引用させていただきました。点線の範囲が「河東」地域です(推定)。

「河東」は甲斐の武田、小田原の北条、駿河の今川という戦国時代を代表する大名の境目で、三氏が同盟敵対を繰り返しながら争奪戦を行った地域で、天正10年の武田氏滅亡後は織田信長の裁定で駿河を得た徳川家康が領することになります。

また、北条早雲(伊勢盛時)が、今川家の跡目争いで功を上げ、「河東」の興国寺城(沼津市)をもらい、その後の北条5代にわたる隆盛を築いた出発の地でもあります。

本書は、少ない頁数の中でも、以上の流れを的確にまとめており、大変分かりやすい文章で、すっと頭に入ってきます。概説書としては、最適と思いました。

根拠となる古文書なども、大きく写真を載せていて、当時の雰囲気がよく伝わってきます。惜しむらくは、翻刻文が無いことですね。別刷りで付けても良かったかなと思います。もしかしたら会場ではあるのかもしれません。

財団法人歴史民俗博物館振興会ミュージアムショップ で購入しました。送料込みで600円かかりました。

買って良かった? ★★★★☆

 

 

指が痛くなってきたのでマウスを替えてみた

こんにちは不識庵です。

不識庵って何。いまさらですが、上杉謙信の庵号です。

さて、今回はマウスについての話です。最近、マウスを替えました。

今まで使ってきたマウスはこれです。
ロジクールのワイヤレスマウスM235です。


当時、M235を選んだ理由は、まず無線にしたかったことです。電源などケーブルがゴッチャになっていて、ストレスがたまっていたため、できる限りケーブルを減らそうと思っていました。

ところが、先代のノートパソコンにはブルートゥース機能が無く、どうしたものかと物色していたところ、ロジクールのUnifyingという無線接続方法を見つけたのです。

→ ロジクール公式HPへ

Unifyingは、専用のレシーバーをUSBポートに差し込むことにより、最大6台までのデバイスをパソコンに接続できるものです。

Unifyingレシーバーはとても小さいもので、使わなければマウスに収納できます。下の写真にはレシーバーが2個写っていますが、付属するのは1個です。電池の側に差し込んで収納できます。

接続にはダウンロードしたソフトを介して行います。とっても簡単で、接続が切れたことは電池切れしかありませんでした。

M235は、小さく軽くて、モバイル使用にもうってつけの良品だと思います。

【ロジクール ワイヤレスマウス M235r】

使い勝手は良いのですが、デメリットもあります。

USBポートを一つ使ってしまうことです。

ハブでポートを増やすこともできますが、ゴッチャ感を無くそうとしているのに、ハブを増設するのは避けたいです。

ですから、USBポートが足りない場合は、レシーバーを引き抜いていました。当然マウスは使えません。

この状態は、ブルートゥース機能が付いている当代のVAIOのノートパソコンSX14でも変わりありません。マウスを買い換えるのはもったいないですから。

しかし、替えたのはなぜか。

それは指が痛くなったからです。

M235は、狭いテーブルの上でも何とか使える小ささでしたので、使い続けていました。しかし、クリックする部分がやや固めで(個人の感想です)、指が痛く感じてきたのです。年齢を重ねるごとに指の力が弱くなってきたのかもしれません。

でも、こういうことは気になると、ずっと気になるもので、これからこの痛い感じをどれだけの回数重ねていかなければならないのかと考えれば、いっそのこと替えた方が良いのではと思いました。

そこで、買ったのがこれです。
ロジクールのERGOM575です。

価格は6,050円で(ロジクールのオンラインストア価格)、M235が1,650円(同)であることから、だいぶ高い投資になります。でも、指の痛さには替えられませんね。

実は、職場ではすでにトラックボールマウスを使っていました。ロジクールのM570です。M575の先輩にあたります。

M570を使っているのは、職場の事務机も狭くてマウスを動かすことが難しいことと、手首が腱鞘炎になってしまったからでした。当然、自腹で買いました。

最初は、トラックボールの操作に戸惑いましたが、慣れれば簡単です。とにかく、カーソルの移動が早くできることに感動します。

しかもマウスは全く動かさないで済みます。机が狭くても平気です。

下の写真のようにM575をM235と比較すれば大きいですが、動かさないし、結局手の大きさ分はスペースを取るので、全く問題になりません。そして、大事なことは手首の負担が軽減されることです。

ですから、自宅用のマウスもトラックボールマウスにしようと思ったのです。

しかも、M575は、従来のUnifying接続の他に、ブルートゥース接続も出来る仕様となっていました。M570はUnifying接続のみでしたので、これはうれしい。

【ロジクール M575GR】

慣れていましたし、ほとんど形の変更も無いようなので、即これに決めました。


カラーは、オフホワイトとグラファイトの2色です。私は、グラファイトを選びました。

M570との大きな違いは、表面に凹凸が付けられてホールドしやすくなっていることです。

また、見比べていないのではっきりとは言えませんが、少し右側に傾いているような気がします。

マウスの上に全く手を置くのでは無くて、小指は机に置いて、軽く手をマウスに添える感じになります。

このため、マウスには手前右側に力がかかりやすくなります。この時、マウスが傾いてガタつくのです。気になってしまい、なぜだろうと裏側を確認してみました。

裏面には、要所にゴムパットが貼られており、すべり止めとなっています。傾く原因は、このゴムパットの位置だと思いました。

上の写真で左側のゴムパットと下端のゴムパット(白い紙で隠れてしまっていますので下の写真も参照してください)の位置が離れすぎていて、一番力がかかりすい場所にゴムパットが無いためだとわかりました。

そこで、パットを追加すれば、ガタつきが無くなるのではと思い、下のように応急措置を施してみました。

適当なものが無いので、絆創膏を切り取って貼り付けました。みっともないですが、意外にちょうど良くて、見事にガタつきが無くなりました。

使い勝手の良いマウスですが、このガタつきだけは気になるので、一ユーザーの意見として検討していただければと思います。

         
       TOP     
    
© 2023 戦国史研究の窓, All rights reserved.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。