読後感想:矢田俊文『上杉謙信』

ミネルヴァ日本評伝選
矢田俊文『上杉謙信』(ミネルヴァ書房、2005年)

大分、前に読み終わっていましたが、なかなか更新をすることができませんでした。読み終えた感想は、これで終わり?といった感じで、もう少し、謙信の内面にまで踏み込んで欲しかったと思います。確実な史料から謙信像を構築するという著者の態度には、もちろん賛成ですが、そこから人物評価をしていくことも必要なのではないでしょうか。そのことは、文学とのギリギリのラインにまで踏み込んでいくことになりますが、あくまで史料から導き出す評価であり、まったくの創作にはなりません。歴史家としての見解を出すことが求められるのではないでしょうか。

↓ 以下の文章は読み始めた時の感想です。
井上鋭夫著『上杉謙信』以来の本格的な伝記として注目していました。手に取ってみると、本の厚さが薄いなと感じましたが、いや質と量は関係ないと思い、購入しました。ようやく謙信が登場した頃にさしかかりましたが、それまでの感想としては、著者のすでに発表されてきたものをつなぎあわせたような文章となっており、よく知っている方には新鮮味はありません。
さて、矢田氏といえば「戦国領主」概念を提唱された研究者として有名です。「戦国領主」とは、独自の城と軍隊を持ち、支配する家臣・領地に向けて独自の判物(自分の花押を記した文書、知行の宛行・安堵など)を発給した領主ということみたいです。ですから「戦国大名」と呼ばれている上杉氏・武田氏は、これら「戦国領主」の連合の上に乗っかっている権力とされています。その権力の源泉は、守護権にあり、それは幕府に認定されたものとして、矢田氏は「戦国期守護」と呼んでおり、戦国期の幕府体制を高く評価しているわけです。たしかに、「戦国大名」たちは、受領(三河守や信濃守など)・官途(左京大夫や弾正少弼など)を得るために、任官運動を幕府に働きかけ、実現させています。従来は、これは他大名との抗争に少しでも有利にするため、または支配地域での「公儀」性を獲得するために過ぎず、室町時代の幕府ー守護体制に自らを位置づけるものではなかったとしてきました。ところが矢田氏の見解は、幕府ー守護体制は戦国期に生き続けているという立場を取っているので、必然的に「戦国大名」は存在しないことになります。よって「戦国大名」概念は必要のないものとしているわけです。
キーワードは「守護権」です。

“読後感想:矢田俊文『上杉謙信』” の続きを読む

         
       TOP     
    
© 2025 戦国史研究の窓, All rights reserved.