BERING/ベーリング

腕時計を替えました
ダニエルウエリントンからベーリングへ

2年前から、ダニエルウエリントンの腕時計をつけていましたが、この度BERING/ベーリングへ買い換えました。

買い換えのきっかけはリューズ紛失

というのも、それまで正確に動いていたダニエルウエリントンですが、少し進んでいたので、針を動かそうと思ったんですね。そうしたら、リューズが無くなっている。巻き芯の先端だけが出ていることにその時気づいたのです。

リューズはそれまで気にせずにいたので、全然気がつきませんでした。私は、結構腕時計をぶつけてしまうので、何かの拍子に飛んでしまったのかもしれません。その際に針が進んでしまったのかも。

リューズが無いままに数日は着用していたのですが、巻き芯の穴から湿気やほこりが中に入ると駄目になってしまうらしいので、修理を考えました。

ところが、オーバーホールなども合わせて修理代金が五千円台になりそうということが分かりました。ダニエルウエリントンは二万円台の価格なので、四分の一の額を修理に払うのはどうかなと思い、新しい腕時計に買い換えることにしたのです。

スポンサーリンク

BERING/ベーリングを見つけた

ダニエルウエリントンと同価格帯で、シンプルなものを探しているうちに、BERING/ベーリングにたどりつきました。BERING/ベーリングは、その名の由来がベーリング海であるように、北欧のメーカーです。ちなみにダニエルウエリントンも北欧のメーカーです。

最初は、スカーゲンもいいなと思いました。これも北欧のメーカーです。

【HAGEN マザーオブパール ブラックスチールメッシュウォッチ SKW6472】

格好良いです。天然のマザーオブパールの使用により文字盤がきらめくんですね。でも、値段が3万円を超えるのと、40㎜サイズなので、候補から外しました。

そしてBERING/ベーリングです。

【BERING Ladies Changes Polar Night 36mm 14236-122 日本限定】
税込み26,400円

商品名にレディースとありますが、一方商品説明には「ユニセックスな36㎜のボーイズサイズ」とあり、メンズサイズとレディースサイズの中間という位置づけみたいですね。40㎜ですと、私には大きく思えますので、ダニエルウエリントンと同じ36㎜サイズとしました。大体、北欧の人と日本人では体格が違いますからね。

さて、公式オンラインショップのNORDIC FEELING(ノルディックフィーリング)で注文しました。

届きました。意外に早く着きました。

箱を開けると、説明書があり、時計が入った白い箱の上にエアキャップが被さっているような状態でした。もう少し丁寧に詰めないのかなと、不安になります。一応精密機械を輸送するわけですから。

不安になりつつ、白い箱を開けてみます。

おお、綺麗!!

まだ、ガラス面に保護フィルムが貼ってある状態です。

中には、替えストラップが入っています。装着済みのストラップはステンレススチールで、替えはラバーです。お好みに合わせて簡単に付け替えられます。

スポンサーリンク

さて腕にはめてみると、こんな感じです。

商品説明を引用すると、

オーロラが輝く幻想的な「極夜」をイメージ
北極圏では冬の時期に、太陽が昇らず日中も薄明りですぐに暗くなる「極夜」という現象が起きます。夏に起こる「白夜」と逆のこの現象は、薄明りで青白い景色が広がり、オーロラが最も美しく見える時期とも言われています。
コンセプトモデル「Polar Night/ポ-ラ-ナイト」
幻想的な「極夜」をイメージしたコンセプトモデルは、全体をブラックで統一し、インナーサークルに輝く幻想的なMOPの仕上げが、美しく輝くオーロラのように漆黒のデザインに唯一のアクセントとして映えます。

引用終わり。

ベースモデルは人気の“Changesシリーズ”で、様々な色違いが発売されています。この中で、極夜をコンセプトとする「Polar Night」とこの「Changes」が合わさったスタイルは日本限定として発売されました。すでに40㎜サイズは完売していますので、36㎜でも良いから欲しいという方はお早めに。

インナーサークルは、右側が日附、左側が曜日となっています。ここに使用されているマザーオブパールが漆黒の文字盤のなかできらめくので、大変綺麗です。老眼には日附も曜日も見づらいですが、綺麗なのでそれで良しとしましょう。キラキラするので、腕を動かして楽しんでいます。

ダニエルウエリントンと比べると少し厚みがあります。文字盤も奥行きがある感じです。

ダニエルウエリントンとの比較。同じ36㎜サイズです。そのうちダニエルウエリントンもリューズを直して復活させたいと思っています。


北欧の腕時計は、いずれもシンプルかつ機能的なデザインで、非常に好感が持てます。しかもブランドも多いので、気に入るものがきっと見つかると思います。しかもお手頃な価格で。

スポンサーリンク

ダニエルウェリントンのベルトが短い

こんにちは、不識庵です。

関東地方はもう梅雨明けだそうですね。

さて、腕時計の話です。

現在身につけている腕時計はダニエルウェリントンです。すごい人気だそうで、たまに見かけますね。

以前、電池交換の話はしましたが、今回はベルトのことを取り上げたいと思います。

→ 素人によるダニエルウェリントンの電池交換

ダニエルウェリントンのラインナップ

まず、ダニエルウェリントンのラインナップを見ておきましょう。

文字盤が白色か黒色でケースなどの金属部分が金色か銀色の4つのパターンがあります。

40㎜
36㎜
36㎜
36㎜

36㎜か40㎜のタイプがあります。

また少し小さい28㎜か32㎜のPETITEタイプもあります。PETITEタイプでは文字盤のデザインがやや異なっています。

PETITEタイプ 28㎜
PETITEタイプ 32㎜
PETITEタイプ 32㎜
PETITEタイプ 28㎜

さらに最近登場した文字盤が白色で金属部分が金色、針が青色というDAPPERタイプもあります。こちらは34㎜か38㎜のサイズとなっています。

DAPPERタイプ 34㎜
DAPPERタイプ 38㎜

そして、これら本体と革製あるいはナイロン製のベルト(ストラップ)を組み合わせて52パターンもの製品があります。

→ ダニエルウェリントンの公式HP

ダニエルウェリントンのベルトが短い!

私が購入したのは、CLASSIC BLACK BRISTOLの36㎜です。

製品のベルトは焦げ茶色のなめし革でした。幅は18㎜です。

あれっ、最初の写真と違う? そうです、ベルトを付け替えたのです。

締めようと思ったら、何と短かったのです。がーん。
全長を測ると23㎝弱でした。

写真のベルト穴の一番右端の穴が少し傷んでいますが、締めようとして苦心した跡です。

このベルトはちょっと厚みがあって硬く、ある程度の長さがないと締めることは難しいと思われます。私の場合、右端の穴で締めようと試みましたが、無理でした。

40㎜の方がよかったのかなぁ。

40㎜サイズ付属のベルトの幅は20㎜、調節可能範囲は16.5㎜~21.5㎜となっています。

一方購入した36㎜サイズでは、同幅が18㎜、同範囲は16.0㎜~20.0㎜で、両者の長さの違いは1.5㎝とわずかなものです。
スポンサーリンク

私の手首の周囲は20㎝弱なので、40㎜サイズに付属するベルトでもまともに締めることは難しいと思われます。さて、困った。

ダニエルウェリントンに合うベルトを探してみた

そこで、長いベルトを探し、見つけたのがこれです。

【NATO STRAP NYLON (ブラック, 18mm)】

サイバーエッジインクのナイロン製のNATOベルトです。純正のものと長さを比べてみましょう。
もう明らかに長いですね。総長28㎝を超えています。

着けた感じはこちら。


余裕ですね。金属の質感も本体とマッチしています。ベルトを購入した時には尾錠や金具には保護ビニールが貼られており、品質管理もきちんとしているようです。
スポンサーリンク

夏場は汗をかいても気になりませんし、汚れたら洗えば良いです。しかもお安い。

でも革も欲しいなと思って、最近手に入れたのがこちら。

【EMPIRE ITALIAN LEATHER NATO イタリアンレザー 本革 時計 ベルト ダークブラウン 18mm】

これまたサイバーエッジインク製です。本革なので、少しお高いですが、ダニエルウェリントン製よりは安いです。着けた感じはこちら。



革なので厚ぼったくなるかなと思いましたが、そうでもないですね。ヒビ割れが怖いので、皮革用クリームを事前に塗っておきました。なかなか高級感があって良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク

NATOベルトは気軽に交換できるので、気分を変えるには良いですね。またサイバーエッジインクのベルトは、ナイロンも革も色のバリエーションが多く、数本揃えても良いのではと思っています。

ダニエルウェリントンにNATOベルトを付ける

ちなみにNATOベルトの付け方を図解します。前提として付属のベルトを外しておきます。外すのは、付属のピン押しを使えば簡単にできます。

まずベルトの尾錠向きに本体の上を合わせます。

ベルトの長い方を本体上側の軸に通し、次に下側の軸に通します。

ベルトが通りました。

長い方を短い方の金具に通します。

通りました。

本体は短い方の金具に引き寄せておきます。これで完了です。

なおこの革製ベルトもナイロン製と同じサイズです。

素人によるダニエルウェリントンの電池交換

こんにちは、不識庵です。

ふと時計を見ると、あれ止まってる。急に来ますね、こういう事態が。
さて、困った。今までの時計は電波時計で、しかも発電式であったため、ここ数年時計屋に行くなんてことはしなかったので、どうしたものかと。

ダニエルウェリントン

私が着けている時計は、ダニエルウェリントンのClassic Black Bristolの銀で、36ミリ径です。男性用に40ミリ径もありますが、日本人の体格にはどうも合いません。36ミリでも結構大きく感じます。

それまで使っていた電波時計は、徐々に時間がずれるんです。ほっとくと7分くらい進んでしまっていました。天下のセイコーですよ。
スポンサーリンク

安くて、軽くて、薄い時計がないかなと、ネットを見ていたときに、ダニエルウェリントンのことを知りました。シンプルでかっこいい。それまでは存在を知らなかったので、口コミを探ってみると、何だかすごい流行している時計であることが分かりました。

流行には無頓着なので、別にいいやと思って公式HPで購入しました。ストラップはダークブラウンで革製です。銀にしたのは、金だとさすがにおちゃらけているような感じがしたからです(個人の意見です)。

外国から送られて来た荷物を開けて着けてみると、ストラップが短い! どうしよう。家族にあげようとしたら、誰もが着けているようなものはいらないと言われてしまいました。

どうしよう。仕方が無いので、ストラップを探してみました。行き着いたのがNATOストラップというナイロン製のものでした。

ダニエルウェリントンにもNATOストラップはあるのですが、やはり短すぎるんです。購入したのはサイバーエッジインク製です。これは尾錠を含んで長さ約270ミリあります。十分な長さです。色も種類豊富でしかも1,600円と安い。ダニエルは3,000円ですよ。着けてみると、金属の光沢が時計と違和感無く、良い感じです。幅は18ミリです。

→ ダニエルウェリントンのベルトが短い

電池交換に挑む!

本題に戻りますと、止まった原因は電池切れだと思いました。それにしてもまだ一年たっていない。どうも最初から入っている電池というのは動作確認のための電池であり、電池を新品に交換すれば2~4年は持つそうです。
スポンサーリンク

さて時計屋でやってもらおうかなと思いましたが、ネットで電池交換の方法が結構紹介されていたので、自分で試してみることにしました。

まず裏蓋をはずします。この時計では裏蓋に開けくちがあって、そこにマイナスドライバーでも突っ込んで、テコの原理で開けられます。工具を揃えるのが好きなので、こじあけという道具を手に入れました。これで簡単に開きました。

中を見ると、小さな電池が見えます。ソニー製ですね。SR621SWという種類のボタン電池です。これを外します。

電池はツメで押さえられているので、片一方のツメ(写真の下側の小さな方のツメ)を多少広げて、電池を取り出します。慎重に行ってください。

はい、交換できました。金色の電池です。

今回入れた電池はこちら。

【日立マクセル 時計用酸化銀電池 SR621SW 1個 SW系アナログ時計用 金コーティング採用 日本製】

最後は裏蓋を閉めるだけですが、これが面倒です。

まず裏蓋には、一部切りかけがあります。

これは竜頭の軸が干渉しないように切ってあるのです。ですから、裏蓋を閉める時にずれてしまうと大変なことになります。慎重に位置を合わせて、えいやと閉めます。

閉まりません。

手では閉まりませんでした。うーんどうしよう。そこで道具があるのではと思い、探してみました。見つけたのが時計フタ閉め器具です。

丸く白い部品は、時計の押さえです。ガラス面と裏蓋の押さえのために各サイズが付属しています。
スポンサーリンク

まず器具の下軸(ネジ)にガラス面を押さえる部品を選んで、ねじ込み固定します。この時、ガラスと同じ直径のものを選んではいけません。ガラスが破損します。必ずガラスの外縁を押さえられるサイズにしてください。次に上軸には裏蓋のみを押さえる径の部品を選び装着します。

時計を保護するために薄い布などを敷いた方が良いですね。慎重にレバーを下ろしていきます。あっさりと閉まりました。

ここまで、掛かった経費は電池178円、こじあけ712円、フタ閉め器具1,780円でした。合計2,673円となりました。

他に使った道具は、精密マイナスドライバーです。これは前から持っていたので経費には入れていません。

【ベッセル(VESSEL) 精密ドライバーセット +2本 -4本セット TD-56】

時計屋に頼んだ場合は1,500~2,000円くらいでしょうか。電池交換も2度目になれば元が取れそうです。

※本記事は、素人がネットの情報などを参考にしたものです。本記事を参考にしての電池交換はすべて自己責任で行ってください。当サイトは一切の物損・事故等に責任を負いません。

         
       TOP     
    
© 2023 戦国史研究の窓, All rights reserved.
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。