1/48 アメリカ軍 M26 パーシング(T26E3)

アメリカ軍
M26 パーシング(T26E3)
1/48 タミヤ

   

初のアメリカ軍戦車です。はっきり言ってこの戦車のことは詳しく知りませんでした。大戦末期に投入された車両だそうで、解説によると1945年3月まではT26E3と呼ばれていたそうです。

塗装は、サーフェイサーを吹いた上に、マホガニーを下地色として塗り、オリーブドラブ(2)を吹き付けました。車体色は茶系と緑系のオリーブドラブが用いられたそうで、なぜか緑系のオリーブドラブ(2)(タミヤスプレー)が手元にあったので、これで塗りました。結構緑がきついですね。


写真は、サイドスカートがついていない状態です。今後、仕上げ塗装をする予定です。(平成19年5月6日)

平成19年5月31日
ようやく完成しました。ちょっと汚しがきつくなってしまって、やや汚い印象となってしまいました。基本色は、やはり茶系のオリーブドラブの方が良かったなと思います。しかし、格好があまり良くないですね。私は、のちのパットンあたりの方が、好みに合います。

平成19年8月20日
つやが気になっていたので、つや消しを吹いてみました。少し白くカブってしまいましたが、落ち着いたようです。

1/48 イギリス軍 シャーマンICファイアフライ

イギリス軍
シャーマンICファイアフライ
1/48 タミヤ

シャーマンは作りたいような作りたくないような感じで、手を出したことはなかったのですが、タイガーに対抗するべく作られた戦車であるファイアフライの登場で、ついに手を出してしまいました。

ドイツ戦車に比べると車体がスッキリとしていて、何かもの足りませんね。だからマーキングは一番派手なものにしました。デカールの貼り付け位置にはあらかじめクリアーを塗っています。その上に貼り付けています。雑誌記事でシルバリングをふせぐ方法として知りました。私のやり方で大丈夫かどうかは、この後に行う塗装作業をみて、判断されるでしょう。いつ完成するのかは、分かりません。組み立ては、増加装甲板の溶接を表現した他は、これといったことはしていません。

塗装はマホガニーを下地色に塗り、ダークグリーンを基本色として塗っています。いずれも缶スプレーです。エアブラシ欲しいな。


平成19年4月22日、完成しました。1週間前に完成したKVー1と同様な手法をとっています。ただウォッシングのあとにホワイトやブラウンによる退色や雨だれの表現を試みましたが、ホワイトが強くて白っぽくなってしまったので、再びウォッシングを行って色味を沈めました。最初から退色表現等をすればよかった。その後、チッピングをへて、パステル(マッド系)で足回りを汚し、全体に軽くドライブラシを施しています。最後につや消しクリヤーを吹きかけて完成としました。

1/48 ソビエト軍 T-34/85(1944年型)

ソビエト軍 T-34/85(1944年型)
1/48 ホビーボス

ドイツ軍にショックを与えたT34の進化形です。T34は、いろいろなバリエーションがあるそうですが、私はこの85ミリ搭載型が良いですね。格好いいのではなく、そのまがまがしいフォルムが印象的で気に入っています。ですから、砲塔には鋳造表現として、サーフェイサーを塗りつけ、まがまがしさを強調しています。


車体色は、SU-122と同様にオリーブグリーン(タミヤAS-14)としています。デカールを貼り付け、半つや消しを吹いた状態です。デカールはとても薄く、あまり水につけて台紙からはがしてしまうと、くちゃくちゃになり大変なことになります。しかし、出来は良く、シルバリングも気になりません。(平成19年8月5日)

※ホビーボスの製品は初めてです。内部も再現されており、作ってみるといろいろな事が分かって面白いです。しかし、車体を上下付けてしまうこととしたので、砲塔リングから見える範囲だけ、塗装しました。よって、エンジンは全く見えなくなりました。

車体を付けることを選択したのは、車体上部を載せるだけでは、浮いた感じとなって本来の姿とはかけ離れてしまうからです。製品としては、非常に細かく、またバリもあって、タミヤとの組み立てやすさと比べると、結構やっかいでした。燃料タンクも合いが悪く、ここまで分割する必要があるのかと思うくらいのパーツ割りで、大変です。スケールダウンの商品だと雑誌には書いてありましたので、1/48にそのままするのは、無理があると思いました。でも、手をかける分だけ味わいが出てきて、今では結構気に入っています。


平成19年8月28日
完成しました。砲塔には対空識別用の白帯を塗りました。この白帯については、箱絵と解説書の塗装指示図と若干異なっています。どうやら箱絵の方が実車の通りとなっているようです。私は塗装指示図の通りに塗ってから、後でわかりました。まあ、雰囲気重視で、ということですね。キャタピラも少し余り気味なのですが、タミヤのカッチリでスッキリした感じと比べると、こちらの方が実感たっぷりですね。



これでソビエト軍の車輌はKV1、SU-122から数えて3輌目となります。だんだんその魅力にはまってきたようです。すでにタミヤのKV2を購入しました。ホビーボスからもT-34やKVがたくさん出ていますので、車種がだぶらないように作ってみたいと考えています。でもタミヤからドイツ車輌が出てくれば、状況は変わりますが。

         
       TOP     
    
© 2025 戦国史研究の窓, All rights reserved.