1/48 ドイツ軍 タイガーⅠ初期生産型

ドイツ軍 タイガーⅠ
初期生産型
1/48 タミヤ

 

出ました。やっぱり作ってしまいました。足回りがすごいですね。

例のごとく模型雑誌を参考にしています。前面装甲版の両端にプラ板(3ミリ厚)を足して横に広げています。

塗装は、サーフェイサーを吹いたあと、木甲板色(タミヤスプレー)を吹き、さらに基本色のジャーマングレーを吹いています。

少し足回りにほこりっぽい感じを出したかったのですが、転輪ゴム部の塗り分けがへたくそで、それをごまかすために溶剤で溶いたパステルを塗りたくる結果となってしまいました。それに合わせて車体も強いウエザリングを施すことになりました。また単色のため、微妙な濃淡を出そうと。エナメルの茶系ブラックとホワイトを混ぜたジャーマグレーで、ところどころにアクセントを付けました。何とも不思議な色合いになりました。どうでしょうか。

タイガーⅠ型は、現在極初期型が塗装待ちの状態で、こちらはきれいなウエザリングを施したいと思っています。とにかく転輪ゴムの塗り分けは苦手です。

1/48 ドイツ軍 タイガーⅠ 極初期生産型(アフリカ仕様)

ドイツ軍 タイガーⅠ
極初期生産型(アフリカ仕様)
1/48 タミヤ

長いことサーフェイサーを塗られたまま眠っていましたが、いよいよ塗装開始です。

足回りは、ジャーマングレーで下地塗装をして、転輪ゴム部分にそのまま生かそうとしましたが、やはりイメージが違い、結局マホガニーで下地を塗り直しました。

基本色は、グリーンで塗られたという説もあるとの説明書の文章を信じて、アクリルのオリーブグリーンとダークイエローを混ぜて、筆塗りしました。ちょっとグリーンが強くなってしまい、もう少し黄色味が欲しかったなと思います。

アクリルの筆塗りは、もちろんエアブラシを所有していないことから実践したのですが、塗ってみるとたいして筆ムラも気になりません。希釈した塗料を比較的たっぷりと平筆にふくませて、一定方向に塗っていきます。ただ、細かい部分を塗るときには、筆の動きが複雑になりますので、ムラは多少出ます。また端の部分に余計な塗料がたまりやすいので、これも気を付ける必要があります。仕上げには、たっぷりと塗料を載せていき、筆ムラをなくすようにして、十分乾燥させます。アクリルは結構乾燥時間がかかりますので、途中触って指紋をつけないようにします。乾燥が終わったら、装備品を塗り分けて、楽しい汚し塗装に進んでいく予定です(平成19年7月27日)。

完成しました!

できました。つや消しを吹いてから、汚し塗装に入りましたが、デカールがてかってしまいました。以前、キングタイガーの時に半つやを吹いていたのをすっかり忘れていました。つや消しをしつこく吹いたら、さすがにデカールが溶け出してきたので、途中でやめました。汚しはウォッシングとパステルだけです。その上に再びつや消しを吹いて完成としました。

ところで、この車体色ですが、後日某店でタミヤの完成品を見たところ、似たような色味でした。そうすると箱絵のダークイエローの強い車体色は、砂漠の砂埃か退色か等の要因を考慮に入れた色を表現したのかもしれません。いずれにせよ、自分の気に入ったように塗れば良いのではないでしょうか(平成19年8月5日)。

バイク乗りが眼鏡を作るとき

こんにちは、不識庵です。

突然ですが、視力ががくーんと落ちました。

9月に健康診断に行ったら、極端に視力が落ちていました。看護師さんは、それよりも中性脂肪の値がすごいことを心配していました(数日後、看護師さんから職場に電話がかかってきました)。
スポンサーリンク

しかし、私としては視力低下の方が重大であったのです。なぜか。免許の更新が迫っていたからでした。バイク通勤である身にとって免許更新は重大事です。

前回の更新でも視力検査がぎりぎりでした。次回は危ないなと思いながらも、寝ながらタブレットを見たり、パソコンを終日いじっていたり、目に悪いことばかりしていたのです。

あせった私は、眼鏡を作るためにすぐに眼科に行って処方箋を書いてもらいました。眼鏡屋でも検査できますが、万が一病気の場合もあるので、やはり眼科に行った方が良いと考えたのです。

処方箋を握りしめて、都心の眼鏡市場に駆け込み、ものの15分ほどで決めてしまいました。


i-ATHLETEというブランドの中の、IA-440というフレームです。色は、黒、赤、青の3種類があり、黒を選びました。店では15分で決めましたが、下調べは入念にしていました。バイク乗りはふつうに眼鏡を掛けることはできないからです。

バイク乗りが眼鏡を掛ける際にもっとも障害となるのは何か

それはヘルメットです。

ヘルメットには、フルフェイスからキャップ型までいろいろな形があります。私が使っているものはジェット型です。フルフェイスのあご部分が無くなったような形をしています。キャップ型だったら、眼鏡を掛けるのはたやすいのですが、雨天時が最悪です。顔が濡れ放題になってしまいます。

今かぶっているヘルメットはアライ製です。内装が付いていて、頭頂部と両側の耳部に分かれています。頭頂部と耳部との間にできる隙間に眼鏡のツルを差し込む他は無いなとそれまで漠然と考えていました。
スポンサーリンク

そこで眼鏡の条件として考えた点は二つあります。

一つ目は、ツルがなるべくまっすぐなこと。そうしないと内装の隙間に差し込むことができません。

二つ目は、ツルが金属製でかつ柔軟なこと。柔軟でないと内装の隙間に入っていきませんし、衝撃があった時にツルが折れてしまうことも考えられます。

ネットで調べると、バイク用の眼鏡なんてほとんどない。そのなかでバイク専用の眼鏡を作っている会社もありましたが家から遠い。そうこうしているうちにスポーツ用の眼鏡にたどりついたのです。

それがi-ATHLETEでした。ツルは日本製のチタンワイヤー3本を編み合わせて作られており柔軟性に富んでいます。またツルの先端はゴムでずれにくくなっています。

色も派手すぎず、落ち着きすぎず、良い感じです。

実際にヘルメットをかぶって眼鏡を掛けてみました。少しツルが長く、内装にぶつかってきちんとはめられませんでした。そこで、ゴム部分を少し折り曲げてみると、何とか掛けられました。こうした調整ができるのもポイントが高いです。

ヘルメットメーカーは、アライ、ショウエイが有名どころでしょう。今回、眼鏡を掛けることを前提としてヘルメットを探してみると、あまり考慮されていないようです。みなさん内装を改造したりして苦心されているようです。そのなかで眼鏡用のスリットのある内装を採用しているメーカーがありました。

OGK KABUTO(オージーケーカブト)です。

同社製品のなかでも、私はASAGIシリーズに目を付けました。
眼鏡用スリット以外に、ポイントが高いと思ったのがインナーサンシェードです。写真を見るとシールドの内側に黒いサンシェードが見えています(下げた状態)。

バイクで走る時、逆光はとても危険です。かといってシールドを濃いスモークにすると夜が怖いです。ですから上げ下げ自由なこの機構はとても魅力的に感じます。しかも値段がアライやショウエイと比べると比較的お手頃な点も高得点です。
→ OGK KABUTOのHPへ

手持ちのアライ製ヘルメットで眼鏡が掛けられなかったら、本気で買うつもりでした。でも掛けられたので、当面は見合わせます。

次に問題となったのは曇り対策

眼鏡を掛けて、ヘルメットのシールドを下ろすとどうしても曇ってしまいます。

これまではシールドの曇り対策として、家に大量にあった車用のクリンビューEXをシールドの内側に付けていました。あの赤いふたのスプレーです。これはこれでうまいこといっていたんですが、まさか眼鏡にこのクリンビューを使うというわけにはいきません。
スポンサーリンク

そこで見つけたのが、メガネクリンビュークリアです。製造元はイチネンケミカルズ(旧タイホーコーザイ)です。あれ、”クリンビュー”?。どっかで聞いたな。実はクリンビューEXと同じ会社でした。


写真は1ヶ月分の30包入りです。中身はよくあるクリーナーの不織布かと思いましたが、箱には三菱製紙が製造した超極細繊維シートである”ナノワイパー”を使用しているとあります。効能は、優れた汚れ拭き取り性、優れた吸収性、優れた保水性とありまして、とにかく皮脂汚れがスッキリ落ちるということです。

使ってみると、確かに曇りません。一週間たっても曇りません、そのうち眼鏡が汚れたので、やっと2枚目を使ったという感じです。すごい。
また眼鏡を拭いて、そのままヘルメットのシールド内側を拭けば一石二鳥です。

30包入りはヨドバシ価格で353円(税込み)ですので、1包あたり12円弱となります。毎日使う必要はないと思うので、非常にコスパに優れていると思います。おすすめします。

【メガネクリンビュー くもり止めシートクリーナー 30包入】

         
       TOP     
    
© 2025 戦国史研究の窓, All rights reserved.