ベンリィ50のエアクリーナーエレメントを交換した

こんにちは、不識庵です。

暖かくなってきて、バイクに乗るのも楽になってきました。

でも、梅雨もそこまで来ているので、束の間でしょうが。

さて、今回はエアクリーナーエレメントの交換をしたので、備忘録としてまとめておきます。
スポンサーリンク


愛車のベンリィ50は、エアクリーナーエレメントの交換目安が1万キロごとです。たぶん原付はどれも同じだと思います。最初の1万キロは定期点検で交換してもらいましたが、今回は自分で交換してみました。やってみれば実に簡単です。作業時間は40分ほどでした。

これは、オーナーズマニュアルに掲載されている交換方法です。小さな冊子なので紛失している方もいるのではと思いアップしておきます。

この手順に従っていけば簡単にできます。必要な工具はプラスのドライバーです。私が使っているドライバーがこれです。


ベッセルのプラスドライバーです。全長が30㎝ある結構長めのものです。以前所有していたバイクをいじる時に買いました。

今回もネジが奥まっている所がありましたので、このドライバーがあって助かりました。また先端は磁力があるので、奥まったネジを引き出す、あるいは締める際にネジを先端に付けたまま作業が出来ました。一本あると便利です。

ベッセル(VESSEL) ボールグリップドライバー No.220 プラス2×200】(アマゾン商品ページへ)

それではエレメントの交換作業です。なお、ネジを何本も外していきますので、紙コップを3ヶ用意して、外したネジが混ざらないようにしました。まず最初に、向かって左側のダクトカバーを取り外します。ネジを1本外します。

次にエアクリーナーカバーを外します。この時、実に7本のネジを外すことになります。またダクトカバ-を外した奥のネジや、キックの奥にもネジがありますので、やはり長めのドライバーがあった方がやりやすいです。カバーを外すとエレメントが現れます。

赤いのがエレメントです。ここで吸入した空気をきれいにして、エンジン内へ送り込むわけです。これが汚いと、汚れた空気が入り込んで、エンジンを傷めてしまいます。でも思ったほど汚れていない感じですが、細かくゴミが付着していました。

次にエレメントがネジ止めされているエアクリーナーホルダーを外します。これはただはまっているだけです。ホルダーからエレメントを外して新品と交換します。

今回付けたものはこれです。

キタコ(KITACO) エアエレメント ベンリィ50/ベンリィ110/リード110等 341-1150000】(アマゾン商品ページへ)

問題なく付きました。

交換後の体感はよく分かりませんが、1600円程度でエンジンが守られるのならば、頻繁に交換しても良いかなと思いました。

VAIO SX14を買いました

こんにちは、不識庵です。

パソコンを買い換えました。VAIO SX14です。

今まで使っていたノートパソコンは、東芝のダイナブックでした。

ところが、半年前からバッテリーの限界が来て、通電していないと使用できなくなりました。さらに、フリーズしまくりで、操作もままならない状態でした。

買い換えは避けられない状況になってきたので物色を始めました。

当初は、持ち運びはしないなと思い、また視力が落ちているので、15型で良いかなと思っていました。

私はプレゼンテーションなどはiPADを使っているので、パソコンにモバイル性は求めません。

それに15型だと、値段も手頃で、スペックもそれなりに選べるので、多くの選択肢があります。それが逆に選びにくいということとなり、なかなか決められませんでした。

 

最近になってVAIOで14型というのが出たと聞き、ホームページで見ると、なかなか良いなと思いました。VAIO S13とほぼ同サイズであること、重さも1㎏前後と軽いんです。

ネットの評判を見ると、バッテリーの持ちがやや短いとのデメリットも書かれていましたが、おおむね好印象のようです。

ライバル機として挙げられているのが、レノボのThinkPad X1 Carbonのようです。これも良いですが、SX14の方が私が望む端子が揃っていたので、SX14に決めました。

右側の端子類は、下の写真の右側からVGA端子(アナログRGB出力端子)、LAN端子、HDMI端子(4K出力対応)、USB Type-C™端子、USB端子(USB充電対応)、SDカードスロットとなっています。

次に左側の端子類は、下の写真の右側からヘッドホン端子、USB端子×2、セキュリティロックスロット、電源端子となっています。

今頃VGA端子なんてと思われる方もいるでしょうが、現場ではまだまだHDMI端子を備えていないプロジェクターが多く使われていますので、現状では有用と思われます。豊富な端子類により現場対応力はかなり高いと言えます。

キータッチは軽く、打鍵音は静かですね。パチパチという音はしませんので、図書館などでも気にはならないと思います。これは好みですね。

私が選択したスペックは次の通りです。

CPU  Intel(R) Core(TM) i5-8265U CPU
メモリ 8GB
ディスプレイ 14.0型4K
ストレージ 第三世代 ハイスピードSSD256GB
LTE通信モジュール搭載

ディスプレイ4Kは3840×2160ドットの解像度があります。とにかく綺麗で、文字もはっきりとしていますので、多少小さな字でも見やすいですね。写真も大変綺麗に見えます。視力が落ちてきているので、とにかく見やすいことが良いです。

他は予算との兼ね合いです。ストレージは、クラウドやUSBメモリの使用でそんなにいらないかなと思い256GBにしています。また、CPUもi5とi7ではその違いが体感できない差だと思いますので、i5にしました。

使ってみて感じるのは、指紋認証すれば起動もあっという間で、ストレスが無いですね。ただバッテリーの持ちは短く感じます。外で使う時には電源を探す必要がありそうです。

色はブラウンにしました。落ち着いた感じの色合いです。ブラックよりは指紋などの跡が分かりにくくなり、良かったと思います。

インナーバッグに入れる

躯体は、押してもペコペコすることなく頑丈です。ただ傷が付くのがいやなので、ケースを買いました。エレコムのインナーバッグ(ZSB-IBUB02BK)です。ポリウレタンが内張りされていて安心感があります。しっとりした質感が良いですし、ファスナーの取っ手もしっかりしています。

外側にファスナー付きのポケットがありますが、マチが無いためにパソコンを入れると薄い物しか入りません。あくまでもインナーバッグとして本体の保護に特化したものと言えます。

ぴったりと収まります。

【エレコム インナーバッグ ノートパソコンケース 保護ケース 衝撃吸収 ZEROSHOCK ZSB-IBUB02BK】

集めた資料の整理方法

こんにちは、不識庵です。

また資料の整理方法について書きたいと思います。

前回は、封筒やファイルボックスを使って、論文や資料のコピーを整理する方法を書きました。これは著者名で五十音順に並べることが原則の方法です。

→ コピーした論文や資料の整理方法

今回は、テーマに沿って収集した論文や資料の整理方法です。

そのための整理グッズはこれです。

A4サイズのファスナーケースです。100均で買いました。

以前は、紙製のフラットファイルを使っていました。そこにテーマに沿って集めた論文や資料を綴じていました。

これでも良いのですが、綴じるためには穴を開ける必要があります。これが結構面倒くさい。史料によっては穴を開ける余白が無く、コクヨのクリップテープを使ったりしていました。

段々面倒になり、何かにまとめてぶち込んでおけないかと思い、たどり着いたのがファスナーケースでした。

実はファスナーケースにたどり着く前にファイルケースも試しています。

ファイルケースは、中身がいっぱいに詰まっていない場合、平置きにすると潰れて傷んでしまうので、縦置きにしなければなりません。縦置きにすると中がスカスカでも、ケースの厚み分のスペースが必要になるため、場所を取ってしまいます。

その点、ファスナーケースは平置きにしても、素材が軟らかいので大丈夫です。ただし中身の状態によっては、不安定かもしれません。また、縦置きも可能です。

ファスナーケースを使う際の問題は、どのようにラベルを付けるかです。

私は、上の写真に見えるように、ファスナーにキーホルダー型名札を付けました。

紙と保護プラ板が付いています。これを付ければ、縦置きでも横置きでも中身が分かります。


ファスナーケースにテプラなどで張り紙するよりも、付け替えが簡単ですし、置き方が制限されません。

目的のケースを探すことも容易で、ケースに集めた論文や資料をどんどん入れていくことができるので、ストレスフリーです。

         
       TOP     
    
© 2025 戦国史研究の窓, All rights reserved.