開館11周年特別企画展
「那須与一の軌跡-中世那須氏のあゆみ-」
中世那須氏を通覧する展示。
nasu
会期:平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:第2・4月曜日(祝日の場合はその翌日)
→ 大田原市那須与一伝承館へ
日本の戦国史を中心に、趣味や時事ネタについて、興味の向くがままに書きつづるブログです。
開館11周年特別企画展
「那須与一の軌跡-中世那須氏のあゆみ-」
中世那須氏を通覧する展示。
nasu
会期:平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:第2・4月曜日(祝日の場合はその翌日)
→ 大田原市那須与一伝承館へ
こんにちは、不識庵です。
秋も深まり、いよいよ大学では卒業論文が話題にのぼる時期ではないでしょうか。論文の書き方を更新しましたので、参考にしていただければ幸いです。
→ 論文の書き方へ
卒論は、もう何十年も前ですが、その頃は原稿用紙に手書きでした。そのためにパイロットの万年筆を買いました。1万円くらいしたかな。今でも大切にしています。
卒論にまつわる話にはいろいろなエピソードがありますね。聞いた話によると、提出先の窓口で間違いに気づいた人が、修正液で直そうとしたらビンを倒してしまい、原稿用紙に修正液が広がってしまって、涙目になっていたそうです。また、提出間際になって、いざプリントアウトしようとしたらワープロが壊れて、急いで買いに行った人もいたそうです。
スポンサーリンク
今はパソコンでプリントアウトの時代ですから、それだけ論文の構成に時間をかけることができるでしょう。ただカット&ペーストの時代でもあるので、他者の著作を引用する場合には盗作にならないように気をつけましょう。論文は自分の意見を主張するものですからね。