1/35 イスラエル軍 メルカバMK.3 BAZ

メルカバ戦車MK.3 BAZ
1/35モン・モデ


モン・モデルから発売されたメルカバは、Mk.3のダレッド(初期型)とこのBAZがあります(後に低強度紛争型も発売されました)。ダレッドも購入しましたが、なぜかしら次ぎに発売されたBAZから手をつけてみました。なお、製品は地雷処理のマインローラー付ですが、今回は外しました。

モン・モデルのメルカバは、鳴り物入りで登場しましたが、実際のところ、部品の精度は良くても、組立てには少し難があるように思います。まだ、車体のみですが、AM誌の製作記事にありましたように、車体下部と上部の前面からの張り合わせを先に行った方が良いと思います。もちろん車体上部のエンジンカバーは付けた上です。これは車体上部がゆがんでいるためで、エンジンカバーを付けて有る程度ゆがみを直し、さらに下部と張り合わせて、正面のつなぎ目を修正するためです。
スポンサーリンク

車体後部の出入口は可動します。

しかしながら、後部に付くバスケットは、キャンパス付も選択できるようになり、別売りのものを買わなくても済む点は高ポイントですし、さらに、サイドスカートも一体のものと分割されたものの両方が入っているなど、先発製品のダレッドから進化しています。

部品点数が多いですが、根気よく作っていけば、へたくそな私でも格好よいメルカバを手にすることができるのではと期待を持たせてくれる製品だと思います。

滑り止めの表現

滑り止めを表現してみました。黄土色の部分ですが、タミヤの情景テクスチャーペイント(ライトサンド)を使ってみました。

【タミヤ 情景テクスチャーペイント (砂 ライトサンド) 250ml 87122】

プラの表面をサンドペーパーで少し荒らしてから、水で溶いたペイントを筆で塗りたくっていきます。水を用いるのがポイントだと思います。意外に強く定着します。

ここで問題発生


チェーンカーテンが車体とぶつかり、砲塔が回転できないことが判明。そこで砲塔のホゾを切り取って、砲塔を車体に載せることにしました。砲塔をスムーズに回転させるためには干渉しない程度にチェーンを切り詰めるか、本当の鎖に置き換えるなどの対策が必要でしょう。
スポンサーリンク

サーフェイサーを吹き付けました。

コードの追加

コードを取り付けました。リード線にマスキングテープを巻き付けています、砲塔の中へリード線を差し込んだだけです。砲身を上下に動かしでも大丈夫です。発煙弾発射機のコードも取り付けています。ことらはやや細いリード線です。

【アドラーズネスト ANE-0163 極細リード線 黒】

【アドラーズネスト ANE-0190 超極細リード線 黒 2m】

滑り止めの様子です。


チェーンカーテンです。

手間を考えれば、これで充分過ぎます。

とうとうエアブラシを導入しました。

タミヤのラバーブラック(アクリル)をタイヤのゴム部分に吹き付け、勢いで車体のシャドー吹きをしてみました。
スポンサーリンク

初めてのエアブラシ塗装でしたが、やってみると簡単ですし、筆塗りで何日もかけていたのが嘘みたいに、あっというまに仕上がりました。吹き付けている時は、ラバーブラックでは薄いかなと思いましたが、乾くと結構濃くなります。チェーンカーテンの玉が欠けてしまいました。実車でも欠けている車体がありましたから、面倒くさいのでそのままにしておきます。

色を塗ってみました。

色は調色したものです。モデルカステンのシナイグレーを用意していましたが、臭いがきつくて使うのをやめました。自分の部屋でエアブラシを使っているので、とにかくアクリルでしか選択枝がありません。写真を見ながら、タミヤアクリルのRLMグレイにフラットホワイト・カーキ・ブラックグリーンを混ぜてみました。もう二度と作れません。

完成せず!

【モンモデル 1/35 メルカバMK.3 BAZ w/ ノッフリー・ダレット マインローラーシステム】

図録紹介:鉢形城歴史館

『関東三国志 越相同盟と北条氏邦』

A4版 フルカラー 69頁 平成26年10月11日発行

【目次】Ⅰ 河越夜戦以後の武蔵国の状況/Ⅱ 甲相駿三国同盟/Ⅲ 越相同盟と北条氏邦/Ⅳ 越相同盟の破綻/コラム1 北条氏邦と越相同盟(黒田基樹)・コラム2 越相同盟と鉢形城ー氏邦と三山綱定と鉢形衆ー(浅倉直美)/越相同盟関係年表

本書は、平成26年度に開催された特別展の図録です。鉢形城は、相模北条氏の一族である北条氏邦が拠点とした城です。氏邦は、北条家三代氏康の子で、四代氏政や氏照らの弟にあたります。彼は、武蔵の地域領主である藤田家に養子として入り、上野国との国境に接する武蔵西部を固めていました。

彼が外交で脚光を浴びたのが、北条氏と上杉氏との同盟交渉においてでした。のちに「越相同盟」と呼ばれるこの同盟は、今まで敵対してきた両氏が一転して同盟したのですから、当時の東国情勢を一変させることとなります。同盟交渉のきっかけとなったのは、甲斐武田氏による駿河今川氏への攻撃でした。永禄11年より数度行われた駿河国侵攻により、戦国大名としての今川氏は滅亡します。
スポンサーリンク

それまで、武田・今川・北条はいわゆる三国同盟を結んでいて、お互いに姻戚関係にありました。なぜ武田信玄は同盟を破るにいたったのか。武田側の言い分は、今川氏真が上杉謙信と同盟の交渉をして、武田氏を挟撃する動きをみせたからであると主張しています。

甲斐武田氏内部でも路線転換には大いにもめており、信玄の嫡子義信が廃嫡され、自害させられています。義信の妻は今川義元の娘であり、彼は今川家に近い立場にあったと思われます。永禄3年義元が敗死して後、信玄は織田氏や徳川氏などと連携を深め、家中での路線対立を解消して、駿河へ攻め込んだわけです。このような信玄の動きを今川側でも察知して、武田氏の背後にいる上杉氏と連携しようとしたのでしょう。

今川氏真に娘を嫁がせていた北条氏康は、駿河動乱の際に娘が徒歩で脱出するという恥辱的な状況で掛川城へ逃れたことを聞いて激怒し、武田氏との対決を決意します。そこで、氏邦を交渉役に立たせて上杉氏との同盟を実現しようとしたのです。

本書では、ここまでの経緯を「Ⅰ 河越夜戦以後の武蔵国の状況/Ⅱ 甲相駿三国同盟」でまとめています。Ⅰ章はⅡ章の前段階なので、越相同盟交渉とはちょっと時代が離れていて余計な感じがします。

「Ⅲ 越相同盟と北条氏邦」で、いよいよ氏邦がどのように交渉に臨んでいたのかが叙述されているのですが、そんなに分量は多くないです。しかしながら、関係する文書が大きな写真で掲載されていて、見応えがあります。氏邦については、巻末の二つの論考がありますので、そちらに譲ったのでしょう。

氏邦の他に、彼の兄氏照も交渉にあたっています。さらに、上野の地域領主たちや、上杉氏側の窓口となった人物なども関わって、彼らがどのように交渉を取り次いでいたかなどが興味深く、以前より戦国大名の外交の実態を知ることの出来る好事例として研究に取り上げられてきました。本書にも「北条氏の取次一覧」が掲載されて交渉相手ごとの取次役があげられています。

外交ルートは今も、さまざまなレベルで行われています。また誰を交渉相手とするかにより事の成否に関わってきます。ですから、取次役の人物がその大名家中のなかでどのような立ち位置にいるのかも見えてきますから、外交を通じて大名家中の構造も追求できるわけです。

本書は、戦国真っ只中の東国を揺るがした大事件「越相同盟」を正面から取り扱った文献として、また越相同盟を知る手がかりとして有用な本だと思います。
スポンサーリンク

買って良かった? ★★★★☆

1/48 アメリカ軍 M4A3(76㎜砲搭載型)

アメリカ軍 M4A3(76㎜砲搭載型)
1/48 ホビーボス


シャーマンは、ファイアーフライに続いての製作です。

これも、ソ連のKV2と同時期に作っていましたが、途中でポリキャタピラの塗装につまづいて、そのままになっていました。ポリキャタピラに、下地色(ラッカー)を吹き付けたところ、乾燥後見事にバリバリとはがれ落ちてしまいました。

ポリキャタピラの塗装方法とは?


スポンサーリンク


ポリキャタピラの塗装方法について調べると、車のバンパーを塗る際に使用する下地塗料(バンパープライマー、ソフト99製品)を使用する方法があることが分かりました。そこで、ホームセンターで購入し、ポリキャタピラに吹き付けて、その上にアクリル塗料を塗ってみましたが、今のところ大丈夫なようです。

【ソフト99(SOFT99) 塗料・ペイント バンパープライマー 09014】

塗料をアクリルにしたのは、ポリキャタピラが曲がる素材なので、ある程度柔軟なアクリル塗料の方が良いであろうという判断です。

後にポリキャタピラの接着には、ポリエチレンの接着が可能な「セメダインPPX」を用いる方法があるとのことで、これも入手しました。試してみたいと思います。

【セメダイン:PPXセット 6g ca-522】

車体の塗装は、オリーブドラブを基本色とし、NATOブラック(アクリル)で迷彩を付けました。相変わらずの筆塗りです。それにしても、マーキングが結構派手ですね。(平成20年5月5日)


この製品には、砲塔が2種類入っています。写真のものと、左側ハッチが楕円形になっているものです。ところが、マーキングとの関連が記されていないので、選択に迷いました。私は、写真のマーキングを選びたかったので、模型雑誌などを見て、作例を探し、写真の砲塔が良いのではと判断しました。資料は見ておりません。実は、箱に入っている塗装図には、楕円形ハッチの砲塔が描かれていました。時期による形状の違いなのか、間違いなのか、分かりません。とにかく、素人にも分かるようにしてほしいと思います。


何とか完成しました。懸念していたキャタピラも無事接着できました。接着してから巻き付けています。足回りは、溶剤で溶いたパステルを塗りたくっています。砲塔やギヤハウジング、そして上面のハッチ周辺の装甲板にはパテで鋳造表現をしましたが、砲塔はオーバー気味でしょうか。最後に足回りに用いたパステルと多少薄色のパステルでドライブラシを行い、つや消しスプレーを吹いて完成としました(平成20年5月15日)。

この製品は、ロシア戦車と違って、内部インテリアは再現されていません。ライトガードがエッチングパーツなので精密感はありますが、ロシア戦車に見られる気合いは感じられません。

 

         
       TOP     
    
© 2025 戦国史研究の窓, All rights reserved.