みかんの皮むきグッズ ムッキーちゃん

こんにちは不識庵です。

今日は、便利なグッズをご紹介したいと思います。

この時期、柑橘類では皮の厚い伊予柑やデコポンなどが旬を迎えます。

みずみずしくておいいしいのですが、皮をむくのが面倒くさい。だから、家族の誰かが皮をむくまで待って、皮をむいた途端にみんなが群がります。

風邪を引きやすい時期ですから、手軽にビタミン補給ができる柑橘類は積極的に食べた方が良いと思います。そこでムッキーちゃん」(アマゾン商品ページへ)の登場です。要は柑橘類の皮をむくための道具です。


プラスチック製の小さなものです。値段もお手頃で、安心の日本製です。

白い部分と黄色い部分とに分かれます。それぞれ使い方が違います。

スポンサーリンク


まず白い部分で、皮に切れ込みを入れます。下の写真はすでに使用した後で、柑橘類の汁が付いています。

先端には尖った部分があり、これを柑橘類のお尻に刺して、下にスライドさせて切れ込みを入れていきます。この時、添えた手でしっかりと柑橘類を押さえてくださいね。勢い余って手を切らないように。

皮の厚いものでも簡単にむけてしまいます。ちなみにむいたのは80代後半の母です。

次に房の袋に切れ目を入れます。使うのは黄色の部分です。こちらには刃が付いています。取り扱い注意です。

刃の付いている方を手前にしてテーブルの上に置きます。

房をこのように置きます。

軽く手前にスライドさせます。力を入れる必要はなく、軽くスーと、確実に刃に当てて切れ込みを入れます。

はい、きれいに切れ込みが入りました。手で袋を破くと、汁が飛び散ってしまい、せっかくのジューシーさを味わえないですが、これなら問題はありません。

あとは食べるだけです。

「ムッキーちゃん」のおかげで、皮の厚い柑橘類を食べることに何のためらいもなくなりました(笑)。

これで免疫力アップにつながれば最高です。

ムッキーちゃん」(アマゾン商品ページへ)

スポンサーリンク

最小の水筒ポケトル

薬を飲むためにポケトルを買いました

こんにちは不識庵です。梅雨空が続き、野菜が高くて困る今日この頃です。

さて、私には持病があります。なので薬をいつも持ち歩いています。薬を飲むには水が必要です。そこで今回水筒を買いました。POKETLE(ポケトル)です。

箱にあるように120㎖入りと小さい。栄養ドリンク1本分くらいでしょうか。保温と保冷もできるので、機能は一般的な水筒と変わりはありません。ただただ小さいだけです。大きさは縦143㎜です。さっと取り出して薬を飲むには十分です。しかも満水状態でも軽い。軽すぎる。ポケットに入れても気になりません。
スポンサーリンク

構造はシンプル。蓋にパッキンが付いており、漏れ対策は万全です。飲み口も安全です。しかし小さいために本体を洗うのにはそれなりのスポンジが必要でしょう。

色は、シルバーを選びました。他には、ホワイト、ブラック、ピンク、カーキ、ネイビーがあります。

POKETLE ポケトル ボトル  120mL】(アマゾン商品ページへ)

また専用のボトルカバーもあります。色もオレンジ、ブラック、ライトブルー、ピンク、ネイビー、グレーとカラフルです。私はオレンジを選びました。

ぴったりと合います。最初に入れる時はきついくらいでした。カバーに入れたまま蓋を回しても、今のところカバーがずれることはありません。

モチッとした感触で持ちやすく、かつ厚みもありますから水筒が傷むこともないと思います。また、ストラップを留めることで飛び出しも防ぐことができるため、バイクの前かごに入れておいても大丈夫そうです。

POKETLE 専用カバー】(アマゾン商品ページへ)

最近、カラビナ付きのカバーが発売されたことに気づきました。こちらも良いですね。というか、こっちが良かった。

POKETLE 専用カバー カラビナ付】(アマゾン商品ページへ)

水筒の使い分け

今までも水筒が無かった訳ではありません。常に持ち歩いてるのはサーモスの水筒で、750㎖入りの大きな水筒です。ポケトルと比べるとその巨大さが分かります。

私は、汗かきなために夏場は飲み干してしまうこともしばしばあります。これだけの容量が必要なのです。カバンが重くなりますが、バイク通勤なのであまり気になりません。熱中症対策はばっちりです。

でも、薬を飲む時にはこれでは手軽に飲めないのです。そこで、いつでもどこでもさっと取り出して飲めるようにと小型の水筒も持つことにしたわけです。もし小型水筒の方を飲み干しても、サーモスから継ぎ足せば良いわけですから。
スポンサーリンク

まず、なじみのあるサーモスで探すと、350㎖入りが最小でした。薬を飲むためとしては容量が多すぎます。

サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 350ml 】(アマゾン商品ページへ)

次に探すとタイガーに200㎖入りの水筒がありました。蓋の形状に2種類あり、ロックボタン付きの蓋と、単純に蓋を回し締めするものがあります。

タイガー魔法瓶(TIGER) マグボトル  200ml サハラ 】(アマゾン商品ページへ)
タイガー魔法瓶(TIGER)  200ml スクリュー マグボトル ステンレスボトル】(アマゾン商品ページへ)

ロックボタン付きのものを候補の一つとしました。しかしながら、結果はポケトルの採用となりました。

やはり容量ですね。

サーモス750㎖入り水筒を持ち歩いている私にとっては、200㎖入りは中途半端に感じました。薬を飲むにはこれでも容量が多すぎて水を残してしまいそうだからです。

ただ、母親のためにロックボタン付きのものを購入しました。色はデイジーピンク。色は、他にインディゴブルー、サフランブルーの二色があり、いずれもおしゃれな色味です。

高齢の母親は通院していて、病院での待ち時間が時には2時間を超えることもあるので、脱水を避けるために持たせようと思ったからです。200㎖入りが本体重量120gなので、満水でもお茶の350㎖入りペットボトルより軽く、またかさばらなくて良いと思ったからです。

使ってみると、母親は最初はボタンの独特な機構にとまどっていました。下の写真に見えるように、ボタンを下げて押す動作が必要なのです。

押すというのがくせ者で、ボタン全体を押すのでは無く、ボタンの上の出っ張りを押し込んで倒すようにしないと開かないのです。しかも80代後半の高齢者にはボタンが固いようですね。結構力を込めていました。

高齢者も片手で簡単に開けられ、かつ漏れの無いような蓋ができないでしょうか。

飲み口はこんな感じです。母親は、蓋を閉めるときも結構力を込めていますね。漏れ対策のロックのためにきつめになっているのでしょうか。

蓋にはパッキンのゴムが二つ付いています。ゴムを外して洗います。洗う時に面倒だという方は、回し締めの蓋を選んでいるようで、アマゾンでもかなり売れているようです。
スポンサーリンク

今回入手したポケトルと並べると、サイズがそんなに違わないんですね。意外でした。並べてみてから、正直タイガーでも良かったかなと思いました。

120㎖入りでは少ないと思う方には、タイガーの200㎖入り水筒は有力な選択肢の一つとなるのではないでしょうか。

液晶テレビの音が聞こえにくいから手元スピーカーを使う

こんにちは不識庵です。

家のテレビが液晶になったのは、もういつのことか忘れてしまいました。

ブラウン管テレビよりは省スペースで見栄えもいいのですが、音が聞こえにくいのが非常に気になります。そこで、我が家では手元スピーカーなるものを使っています。

製品は、SONY テレビリモコン コードレススピーカー搭載 RM-PSZ35TVです。


もう生産完了品となり、現在は流通在庫のみのようです。ヨドバシでは、2011年8月に販売開始されたとあります。我が家でも、販売当初に購入したと思います。

ご覧の通り、スピーカーにテレビのリモコン機能が付いているシンプルな作りです。大きさは、約91x68x193mmです。日本語表記で、ボタンも大きく、音量つまみも大作りです。これは、高齢者を意識しているものと思われます。ソニーというとデザイン重視のように思いますが、この製品は日常的に使うものとして使いやすさに重点を置いて作られています。

テレビ側には送信機をつなげます。大きさは約140x29x75mmです。付属のACアダプターを使用しますので、電源が必要です。

送信機から飛ぶ赤外線をリモコンの受光部で受けとります。赤外線の照射範囲は、上下角度30度で、直線距離は約7mです。普通の居間でしたら問題ない範囲でしょう。

ただ1mの距離でも、障害物があると切れやすいです。我が家では、テーブルの上に電気ポットや箸立てなどが置いてあり、さらに食事時に2リットルのペットボトルや食器などが置かれると途端に切れてしまいます。

音は必要十分でしょう。音量つまみを真ん中まで回すと結構大きな音が出ます。なお、こういう瀬品に音質を求めるのはナンセンスでしょう。スピーカーの向きや角度が絶妙で、スピーカーに向かっている人はもちろん聴きやすく、さらに上向きにも音が拡散するので、テレビの音と重なってサラウンドのような効果が出て聴きやすくなります(個人の感想です)。

【ソニー SONY テレビリモコン コードレススピーカー搭載 RM-PSZ35TV】

ACアダプター接続端子の側にイヤホン端子があります。

耳が遠くなった高齢の母はよくイヤホンで聴いています。当然イヤホンを接続すればリモコンからは音が出ませんが、家族はテレビで聴いているので問題はありません。また夜中でも音量を気にせずにテレビを見ることができます。

リモコンの電源は付属のACアダプターを使うか、単三電池3本となります。我が家では充電池を使っています。ACアダプターを使わないのは、受信状態の具合で設置場所をひんぱんに変える必要があるためです。ACアダプターのコードがあるとそれだけでストレスになります。


使っている充電池は、パナソニックのeneloop proです。これを6本用意して2組に分け、電池が切れれば交換し、すぐに充電器で充電します。こうすれば電池切れの時にストレスなく交換出来ます。交換の際には2組が混在しないように、おしりにマジックで印を付けています。

【Amazon.co.jp限定 パナソニック エネループ 単3形充電池 4本パック 大容量モデル eneloop pro BK-3HCD/4SA】

【Amazon.co.jp限定 パナソニック 急速充電器 単3形・単4形 黒 BQ-CC73AM-K】

我が家では、テレビと家族が座る距離は2mも無いのですが、テレビの音が非常に聞きづらいです。テレビにもよるのでしょうが、アマゾンなどを見ると類似商品がかなりありますので、どの家庭でも同じような悩みがあると思います。また画面が大きくなるほどテレビとの距離が離れますし、都会ですと音量も気をつけないといけないので、このような手元スピーカーの需要は無くならないと思います。

ちなみに現在販売中のソニー製品はこれです。

ソニー SONY お手元テレビスピーカー テレビリモコン一体型デザイン 防滴対応 SRS-LSR100】

人の声を聴きやすくする「ボイスズーム」や周囲の騒音に合わせて聴き取りやすい音量に自動で調節する「おまかせ音量」などの新機能が追加されているためか、値段が2倍近く高くなっています。我が家で使っている製品は8年ほどの使用でも故障せずに使えていますので、新機能が要らなければおすすめだと思います。

【ソニー SONY テレビリモコン コードレススピーカー搭載 RM-PSZ35TV】

         
       TOP     
    
© 2025 戦国史研究の窓, All rights reserved.