バイク通勤の防寒対策(ネックウォーマー)

こんにちは、不識庵です。

寒いです。暖冬と言われながら、平年より寒い日がふっと来るとこたえますね。

バイクに乗っていると、5度くらい低いんじゃないでしょうか。

寒がりなので、これでもかと着込んで走っています。

バイクに限らず防寒の要は、「首」です。

首、手首、足首です。ここは血管が体表近くに通っていますので、外気温に左右されやすいのです。

ですからここを暖めれば、暖かくなった血液が循環して体温が上がりやすくなります。

今回は首まわりでの防寒対策です。

私が愛用しているのはこちら。RSタイチのヒートジェネレータープラス フェイスマスク(RSX141)です。広げるとこんな感じ。


裏はこうです。

巻いて使うタイプで、両端のベルクロで留めます。ヘルメットを被ったままでも着脱が可能です。


あごや鼻まで覆う場合は、巻いてからヘルメットを被ります。ヘルメットの内側に入れ込みますが、薄いのできつい感じはしません。

最初は薄くて大丈夫なのかと思いましたが、全く風を通しません。

表側と裏側の生地の間に防風素材がサンドイッチされています。素材は、ポリエステル、アクリレート系繊維、ポリウレタンです。

都心の冬ではこれだけで大丈夫です。もう6年くらい使っています。

スポンサーリンク

ところが最近気になることが出てきました

後ろの首筋が寒いんです。年のせいかな。

ヘルメットの形状に依るかもしれませんが、これとヘルメットの間(後ろ側)に隙間が出来ることがあります。巻き込んだ風がヘルメットの中まで入り込んでくることがありました。

隙間が出来るたびに、これをヘルメットの隙間に押し込むようにしていますが、すぐにずれてしまいます。フード付きや襟の高い上着でしたらカバー出来るのでしょうが、これだけでは対処出来なくなっています。

ですから、さらにマフラーを巻いています。すごく暖かくなりましたが、首がまわしずらいし、雨の日はどうしようか悩んでいます。

長年使ってきたので、へたってきたこともあるでしょうが、もう少し後ろ側を凸状のカーブのようにしてもらえると完璧だなと思います。

それからベルクロの取り付けについて、左端は縦に付けてもらいたいですね。

現状では両端とも横に2列なので、留める時に少しでもずれるとうまく留められません。ストレスを感じます。



私が使っているのはもうなくて、後継のものが出ています。

RSタイチ 防風フェイスマスク RSX149】(アマゾン商品ページへ)

色はグレー、レッド、ブラックの三色ですが、ロゴの所と縁が色違いになるだけです。

私が使っているRSX141との大きな違いは、呼吸用のベンチホールがあることです。

前述したように、ベルクロの取り付け方と、後ろ側の上端の形状を何とかして欲しいと思います。


スポンサーリンク


また、筒型のタイプもありますので、お好みで選べます。RSX149と材質・機能は変わりません。

RSタイチ 防風ネックウォーマー RSX150】(アマゾン商品ページへ)

バイクにハンドルカバーを付けた

寒くなってきたのでバイクにハンドルカバーを付けてみました

こんにちは、不識庵です。

荒れ狂った台風も一段落して、いよいよ秋が深まってきました。
バイク乗りにとっては、きつい時季の到来です。

そこで、今季はバイクにハンドルカバーを付けてみようと思い立ちました。

ハンドルカバーはいろいろありますが、私が選んだのはコミネのネオプレーンハンドルウォーマーです。付けているバイクを結構見かけますね。

実はこれを買う前に違うものを買っていたのですが、やたら大きくてだめでした。このコミネのカバーは小さくて付けているのが気になりませんし、色も何種類かあってバイクと合わせやすいところが人気のようです。さらに安い。色がくすんで白っぽくなっているのを見たことがありますが、値段が手頃なので買い換えしやすいですね。


【コミネ(Komine) バイク用ハンドルカバー ネオプレンハンドルウォーマー ブラック フリー】

実は去年の4月には買っていたのですが、付けるとハンドル操作が難しくなるとか、転倒した時にとっさに手が出ないとかいう話が耳に入ってきて、怖くて付けずにいたのです。でも寄る年波には勝てずに、とうとう付けてみようと思いました。

付けているナックルガードをどうするか?

今までハンドルカバーを付けずに済んでいたのには、常にハンドルに付けているナックルガードのおかげで防風・防寒がある程度できていたからでした。

ナックルガードは下の写真に見えるものです。大型バイク用で、サイズが結構大きいのですが、付けてみるとそんなに違和感は無いと思います。


このナックルガードを付けていると、多少の雨でしたらグローブがそれほど濡れません。私は夏でも付けっぱなしにしていて、風除けにしています。また手が守られている安心感がありますね。6年間使い続けていますが、劣化もなく丈夫です。
スポンサーリンク


付けているのはこちら。ステーも一緒に購入しないと付けられません。汎用なので大抵のバイクに付けられるとのこと。私のバイクはホンダのベンリィですが、付けることができます。

【DAYTONA ナックルバイザーL/R 耐衝撃アクリル製スモーク】

【DAYTONA ナックルバイザーステー】

今回、ハンドルカバーを付けるにあたり、このナックルガードは外しました。


ハンドルカバーの取り付けは、カバーに開いているグリップ穴とレバー穴それぞれにグリップとレバーを通して、付属のヒモでバックミラーの支柱にくくりつけただけです。人によっては、ハトメ金具の付いた穴などにバックミラーの支柱を通している場合もあるようです。

私の場合は、ある程度カバーが動く遊びがあった方がいいんじゃないかと考えてヒモのみにしました。ヒモを外せば簡単に盗まれてしまいそうですが、こんなものをわざわざ盗む人はいないと思います。人の手油がしみこんだものなんて嫌でしょ。

スポンサーリンク


これでよしとして家に戻りましたが、いかにネオプレーンとはいえ、なるべく防水を考えた方が良いと思い直し、また外したナックルガードを仕舞うのも面倒なので、ガードを付けたままカバーを付けられないか試してみることにしました。


結果として付きました。しかし、当初ナックルガードを付けていたようにはできずに、バックミラー支柱に通す金属板の4つの穴をそれぞれ試しながら、最適な位置を探りました。このナックルガードは汎用タイプなので、こんな時には融通が利きますね。

正面から見るとこんな感じです。


ガードの下からカバーが見えてしまいますが、これで多少の防雨が期待できそうです。

ハンドルカバーと操作性

次にカバーの外にあるスイッチ類の操作ですが、これは慣れしかないんじゃないでしょうか。

右ハンドルの様子です。こちらにはセルのボタンだけなので、運転中は操作しないので問題は全くありません。


問題なのは左ハンドルです。


上のスイッチはヘッドライトの切り替えスイッチです。

その下に少し見えているのがウィンカーのスイッチです。人によっては、グリップの穴を切り広げてこのスイッチ部分まで覆ってしまうやり方をとっています。しかし、実際に乗ってみると、全く問題無くウィンカースイッチの操作ができました。

難しかったのは、上の写真では見えませんが、ウィンカースイッチの下側にあるクラクションの操作です。これがやりにくく、鳴らすべき時に鳴らせなかったことが何度かありました。これも慣れしかないと思いますが、カバーを付けることで操作性が落ちることは確かでしょう。でも寒さには勝てませんよね。
スポンサーリンク

ハンドルカバーに最適なグローブは?

ハンドルカバーを付けた時期は10月初旬でしたので、素手で運転したところ蒸れて汗をかきました。防風については、レバー穴から少し空気が入るかなと思う程度でした。中旬になって素手だと手を抜いた時に寒くなってきたので、今は薄いインナーグローブをはめています。


これは、RSタイチの サーモトロン インナーグローブ で4年以上使っています。縫い合わせの糸が一部ほつれて穴が少し開きましたが、生地自体には多少のスレが出ている程度で、意外と長持ちしています。インナーですから、冬用のグローブとセットで使っています。

発熱素材ですが、薄手なのでスースーします。インナーグローブだから仕方がありませんね。
スポンサーリンク

ハンドルカバーの袖部分は、ジャンパーのゴムの入った袖口のような構造になっていて、風をブロックしてくれます。

一方、これが手の出し入れをしにくくしています。切り取ってしまう人もいるようです。手首にフィットしたグローブでなければ、これに引っかかってしまい、余計手の出し入れがしにくくなります。

この点、RSタイチのインナーグローブであれば問題はありません。ただ、雨の時や、もっと寒くなった時にはこれでは無理です。

防水で、薄手で、手首にフィットするグローブを見つけなければと思う今日この頃です。

→ バイクのハンドルカバーに合うグローブは?

 

バイク乗りが眼鏡を作るとき

こんにちは、不識庵です。

突然ですが、視力ががくーんと落ちました。

9月に健康診断に行ったら、極端に視力が落ちていました。看護師さんは、それよりも中性脂肪の値がすごいことを心配していました(数日後、看護師さんから職場に電話がかかってきました)。
スポンサーリンク

しかし、私としては視力低下の方が重大であったのです。なぜか。免許の更新が迫っていたからでした。バイク通勤である身にとって免許更新は重大事です。

前回の更新でも視力検査がぎりぎりでした。次回は危ないなと思いながらも、寝ながらタブレットを見たり、パソコンを終日いじっていたり、目に悪いことばかりしていたのです。

あせった私は、眼鏡を作るためにすぐに眼科に行って処方箋を書いてもらいました。眼鏡屋でも検査できますが、万が一病気の場合もあるので、やはり眼科に行った方が良いと考えたのです。

処方箋を握りしめて、都心の眼鏡市場に駆け込み、ものの15分ほどで決めてしまいました。


i-ATHLETEというブランドの中の、IA-440というフレームです。色は、黒、赤、青の3種類があり、黒を選びました。店では15分で決めましたが、下調べは入念にしていました。バイク乗りはふつうに眼鏡を掛けることはできないからです。

バイク乗りが眼鏡を掛ける際にもっとも障害となるのは何か

それはヘルメットです。

ヘルメットには、フルフェイスからキャップ型までいろいろな形があります。私が使っているものはジェット型です。フルフェイスのあご部分が無くなったような形をしています。キャップ型だったら、眼鏡を掛けるのはたやすいのですが、雨天時が最悪です。顔が濡れ放題になってしまいます。

今かぶっているヘルメットはアライ製です。内装が付いていて、頭頂部と両側の耳部に分かれています。頭頂部と耳部との間にできる隙間に眼鏡のツルを差し込む他は無いなとそれまで漠然と考えていました。
スポンサーリンク

そこで眼鏡の条件として考えた点は二つあります。

一つ目は、ツルがなるべくまっすぐなこと。そうしないと内装の隙間に差し込むことができません。

二つ目は、ツルが金属製でかつ柔軟なこと。柔軟でないと内装の隙間に入っていきませんし、衝撃があった時にツルが折れてしまうことも考えられます。

ネットで調べると、バイク用の眼鏡なんてほとんどない。そのなかでバイク専用の眼鏡を作っている会社もありましたが家から遠い。そうこうしているうちにスポーツ用の眼鏡にたどりついたのです。

それがi-ATHLETEでした。ツルは日本製のチタンワイヤー3本を編み合わせて作られており柔軟性に富んでいます。またツルの先端はゴムでずれにくくなっています。

色も派手すぎず、落ち着きすぎず、良い感じです。

実際にヘルメットをかぶって眼鏡を掛けてみました。少しツルが長く、内装にぶつかってきちんとはめられませんでした。そこで、ゴム部分を少し折り曲げてみると、何とか掛けられました。こうした調整ができるのもポイントが高いです。

ヘルメットメーカーは、アライ、ショウエイが有名どころでしょう。今回、眼鏡を掛けることを前提としてヘルメットを探してみると、あまり考慮されていないようです。みなさん内装を改造したりして苦心されているようです。そのなかで眼鏡用のスリットのある内装を採用しているメーカーがありました。

OGK KABUTO(オージーケーカブト)です。

同社製品のなかでも、私はASAGIシリーズに目を付けました。
眼鏡用スリット以外に、ポイントが高いと思ったのがインナーサンシェードです。写真を見るとシールドの内側に黒いサンシェードが見えています(下げた状態)。

バイクで走る時、逆光はとても危険です。かといってシールドを濃いスモークにすると夜が怖いです。ですから上げ下げ自由なこの機構はとても魅力的に感じます。しかも値段がアライやショウエイと比べると比較的お手頃な点も高得点です。
→ OGK KABUTOのHPへ

手持ちのアライ製ヘルメットで眼鏡が掛けられなかったら、本気で買うつもりでした。でも掛けられたので、当面は見合わせます。

次に問題となったのは曇り対策

眼鏡を掛けて、ヘルメットのシールドを下ろすとどうしても曇ってしまいます。

これまではシールドの曇り対策として、家に大量にあった車用のクリンビューEXをシールドの内側に付けていました。あの赤いふたのスプレーです。これはこれでうまいこといっていたんですが、まさか眼鏡にこのクリンビューを使うというわけにはいきません。
スポンサーリンク

そこで見つけたのが、メガネクリンビュークリアです。製造元はイチネンケミカルズ(旧タイホーコーザイ)です。あれ、”クリンビュー”?。どっかで聞いたな。実はクリンビューEXと同じ会社でした。


写真は1ヶ月分の30包入りです。中身はよくあるクリーナーの不織布かと思いましたが、箱には三菱製紙が製造した超極細繊維シートである”ナノワイパー”を使用しているとあります。効能は、優れた汚れ拭き取り性、優れた吸収性、優れた保水性とありまして、とにかく皮脂汚れがスッキリ落ちるということです。

使ってみると、確かに曇りません。一週間たっても曇りません、そのうち眼鏡が汚れたので、やっと2枚目を使ったという感じです。すごい。
また眼鏡を拭いて、そのままヘルメットのシールド内側を拭けば一石二鳥です。

30包入りはヨドバシ価格で353円(税込み)ですので、1包あたり12円弱となります。毎日使う必要はないと思うので、非常にコスパに優れていると思います。おすすめします。

【メガネクリンビュー くもり止めシートクリーナー 30包入】

         
       TOP     
    
© 2024 戦国史研究の窓, All rights reserved.